ヘラジカ(箆鹿、"Alces alces")は、哺乳綱偶蹄目シカ科ヘラジカ属に分類されるシカ。本種のみでヘラジカ属を形成する。別名オオジカ。中国東北部、アメリカ合衆国北部、エストニア、カナダ、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ラトビア、リトアニア、ロシア。英語ではユーラシア大陸のヘラジカをエルク(elk)、北アメリカのヘラジカをムース(moose)と呼ぶ。エルクはゲルマン語の単語であり、学名になっているラテン語 alces もおそらくゲルマン語からの借用である(『ガリア戦記』6.27 に「alces という動物がいる」と記す)。ムースの語源はマリシート族()の言語で同種を指すムス(mus)である。なお、北アメリカではシカ属のアメリカアカシカ(ワピチ)がエルクと呼ばれている。体長240-310cm。肩高140-230cm。体重200-825kg。シカ科最大種であり、北方に生息する偶蹄類でも最大級の動物である。雄の成獣は箆のように平たい角を持つことが和名の由来。角は大きく、最大で200cmを上回る。吻端は長くて太く、雄の咽頭部の皮膚は垂れ下がっている。これを肉垂という。唾液には植物の成長を促す成分が含まれている。針葉樹林と針葉樹と落葉樹の混合樹林に生息する。夏は単独もしくは数頭の群れで生活するが、冬になると10頭前後の群れを形成する。非常に大型となる本種だが、これを捕食する動物にヒグマ、オオカミ、トラ等の大型捕食種が挙げられる他、クズリにも捕食された記録が残っている。なお中型ネコ科生物であるピューマにも捕食記録があるが、クズリと違いこれは成獣を捕食したケースではない。捕食される際は、大型の成獣よりも幼獣及び故障、高齢の個体が主に狙われる。ただしこれは本種に限った話ではない。攻撃は強靭な前足や後ろ足を使った強力な蹴りの他に、角を使って突進する行為も行う。本種の攻撃は捕食種に対してだけではなく、同種との縄張り争いやメスを巡る攻防においても多用される。食性は草食性で、木の葉や樹皮、地面に落ちた種実類、水草等を食べる。代表例としてはヤナギやカバノキ。水場を好み、夏にはよく水場に来て、水中の水草を食べたり、泳いで体に付いた寄生虫を落としたりする。北アメリカではツンドラまで生息する。夏には北極海沿岸で過ごす。ヨーロッパには、石器時代からヘラジカ猟が行われていたことを示す洞窟壁画が残っており、スウェーデンのエーランド島南部のアルビー()付近では、紀元前6000年代頃の木の小屋の遺構からヘラジカの角が出土している。 北ヨーロッパでは、石器時代から19世紀まで地面に深い穴を掘ってヘラジカを追い落とす猟法が用いられていた。道路に飛び出し交通事故により命を落とすことがあり、大型なためにしばしば深刻な人身事故にもつながる。特に夜道では、体色が黒っぽく、頭部(すなわち前照灯に反射する目)が高い位置にあるためドライバーが気づくのが遅れることが多く、衝突すると車のバンパーが当たった衝撃で細い脚が折れ、巨大な胴体が上方から運転席を押しつぶす形で倒れてくるため、エアバッグが展開したとしても大した効果が望めない。このためスカンディナヴィアとドイツでは、自動車の安全評価にヘラジカとの衝突を想定したを導入している。特にボルボとサーブ・オートモービル(スウェーデン)、メルセデス・ベンツ(ドイツ)では開発段階からヘラジカとの衝突が考慮されているため、結果として衝突安全性についての評価が高くなっている。ヘラジカが多く生息する地域では、道路標識に本種が描かれて注意が促されている。カナダのニューブランズウィック州では、新しく敷設される高速道路でヘラジカとの衝突が頻発する部所にフェンスを設けてヘラジカの横断を防いでいる。ロシアでは旧ソ連時代(1940年代)に人に慣れやすい個体を選択して繁殖することでヘラジカを家畜化する研究が始まり、ソ連崩壊後も継続している。商業的に成功しているとは言えないが、ヘラジカの生理学や行動学、動物の家畜化の研究に貢献している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。