林城(はやしじょう)は、長野県松本市にあった信濃国守護の館(日本の城、山城)。長野県史跡指定。信濃国守護であった小笠原氏は当初は井川館を拠点にしていたが、長禄3年(1459年)、府中小笠原家の小笠原清宗が築城したとされる。後に清宗の曾孫小笠原長棟が同族の松尾小笠原氏を屈服させ、小笠原氏を統一した後に拠点を移した。天文19年(1550年)に長棟の子小笠原長時が武田信玄に攻められ一夜のうちに落城した。林大城(金華山城)と林小城(福山城)からなる。麓の大嵩崎集落には館町が形成されていた。現在は曲輪、土塁、石垣などの遺構が残っている。林大城の周囲には東城山遊歩道が整備されている。大嵩崎集落を挟んで南西側にある。かつては小城は「古城」と考えられ、林大城よりも古くに築城されたと考えられていたが、縄張りなどが複雑なことから大城より後に築城されたと考えられている。小城も土塁や石垣が残っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。