LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

0戦はやと

『0戦はやと』(ゼロせんはやと)は週刊少年キングで連載されていた辻なおきの漫画作品。また、それを原作としたテレビアニメ。漫画版は「週刊少年キング」創刊号から昭和39年(1964年)第52号まで掲載された。昭和17年(1942年)、大日本帝国海軍は各戦線から腕利きの撃墜王35人を集め、宮本大尉の下に爆風隊を結成、ニューギニア戦線で64機撃墜の実績を誇る東隼人もその一員に選ばれた。モロタイ基地に派遣された爆風隊は、隼人が考え出した数々の奇策もあって何度も大きな戦果を上げるが、隼人の父である黄桜隊司令官東大佐は、敵のエース・パイロット、スカイキング中尉(後にキングサタン中佐と名前が変わる)に撃墜されてしまう。隼人はキングサタンに一騎討ちを挑むがかなわず、その後特訓を繰り返し、最後にキングサタンを倒したところで物語が終わる。隼人のその後については明らかにされていないが、1966年に「週刊少年キング」に連載された『0戦仮面』では、ある日仲間5機と一緒に出撃して結局帰って来なかったため戦死とされている。『0戦仮面』は『0戦隼人』や、「少年画報」に連載されていた同じ作者の『0戦太郎』の続編的な内容であり、仮面で顔を隠した、その名も仮面少尉を主人公とし、宮本大尉や、隼人の同僚である石川上飛曹も登場するが未完に終わった。1964年1月21日から10月27日までフジテレビ系で放送された。全38話。ピー・プロダクション制作。明治キンケイカレー(現:株式会社 明治)の一社提供。ピープロが初めて制作したテレビアニメである。「折込広告社」が代理店となり番組が企画されたが、本作は戦時下の軍人を主役にしているため、「子供番組で戦争謳歌をやるのか」と、番組売り込みの際に各テレビ局の組合からの批判攻撃が厳しかった。うしおそうじ(鷺巣富雄)は「特にTBSがきつかった」と述懐している。結局、保守系のフジテレビでの放送枠が決定。これを機に以後、うしおそうじとピープロは、フジテレビでの番組制作を続けていくこととなる。うしおによると、制作予算は虫プロの『鉄腕アトム』よりもさらに低く、一本あたり300万円(当時)を切っていたという。このため、セル画の描画枚数を省くため、うしおの考案で木枠のガラス板がセル画の上で昇降する「ゴンドラ式撮影スタンド」という撮影機材を作り、ゴンドラ移動で手前のセル画を動かして飛行シーンの遠近感を演出した。これはもともとうしおが東宝で特撮に従事していた経験から生まれたアイディアだったという。この撮影スタンドはその後、アニメスタジオの定番機材となった。またバンクシステムが多用され、うしお自身が絵コンテと作画を手掛けた第24話『まぼろしの戦車』では、少数の新規作画シーンを除いたほぼ全編の動画がバンクシステムを使って製作された。このほか、海面の描写に実景を用いたり、エアブラシによる雲の表現など、うしおが東宝での海軍属託時代に培ってきた技術が多用された。番組途中で、大映で特撮助監督を務めた小嶋伸介や田賀保がピープロに参加。合成撮影技術を持ち込んでいる。小嶋によると、この時期のピープロの社屋はうしおのガレージにトタン張りしたもので、雨が降ると雨漏りするようなものだったという。当初は3クールの放送予定を予定していたが視聴率が低迷し、フジテレビ側は2クール(26本)目での打ち切りを打診してきた。うしおが泣きついてなんとか3クールまで延長してもらったが、ちょうどこの時、TBSからピープロに手塚治虫の『ビッグX』の製作依頼が支度金3000万円(当時)で舞い込んだ。うしおはこれに飛びついたが、ピープロのアニメスタッフの組合が「30分物二本掛け持ちは無理」と猛反対し、うしおの説得むなしくこの話は流れた。既に放映枠とスポンサーを確保済みで困ったTBSは、『ビッグX』製作のために新たなアニメ制作会社「東京ムービー」を旗揚げすることとなった。脚本担当の倉本聡は、主題歌の作詞も担当している。漫画原作と異なり、劇中では政治的理由から現実の国名は避けられ、敵国名はアルファベットで代用された。1960年代の少年漫画誌では戦記ブームが湧き起こっており、『大空のちかい』『紫電改のタカ』『ゼロ戦レッド』『あかつき戦闘隊』など太平洋戦争を描いた漫画作品がいくつか存在したが、結局テレビアニメ化されたのは本作のみであった。戦争を題材にしていることにより、PTAから批判を受けていたとされる。1977年夏に東京12チャンネルで放送されたアニメ番組懐古企画「マンガ祭り60分!」では本編1話分が放送されている。放送前にはパイロットフィルムが制作されており、第1話として流用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。