殺陣(たて)・擬闘(ぎとう)・擬斗(ぎと)・技斗(ぎと)は、演劇・映画・テレビドラマで俳優が格闘シーン時に素手素足もしくは武器を用いた演技を指す用語。クレジットタイトルには時代劇で殺陣、現代劇で擬闘・擬斗・技斗と表記される。俳優へ指導や人選をする者を殺陣師(たてし)または擬闘(擬斗・'技斗)スタッフと呼ぶ。殺陣師の上に位置する役職にアクション監督がある。アクション監督は殺陣師と違い、カメラアングルなどに関する権限も有する。日本のアクション監督に相応するのは、セカンドユニットの監督であるとされる。ハリウッド映画では「アクションスーパーバイザー」と呼ばれており、格闘専門の指導スタッフはファイト・コレオグラファーと呼ばれる。由来は新国劇の座長・沢田正二郎が、公演の演目を決める際に冗談で「殺人」として座付きの作家・行友李風に相談したところ、穏やかでない言葉なので「陣」という字を当てることを提案したことが「殺陣」の語源と言われている。この演目は1921年に初めて演じられたが、読みは「さつじん」であった。1936年の沢田の七回忌記念公演で『殺陣田村』として演じられた時から「たて」と読まれるようになった。擬闘(擬斗、技斗)は、1954年(昭和29年)に製作再開された日活撮影所の殺陣師・高瀬将敏が、時代劇の殺陣に代わる現代劇の格闘振り付けの名称として使用を始める。類語の擬闘は新劇から発生した舞台用語で、時代・現代劇を問わず用いられる。見栄えと迫力を重視し、斬る・殴打のシーンに効果音が加えられることで視聴者には本当に行われているように感じさせる意図だが、あくまでも演技であるため演者同士が「怪我をしない、させない」配慮が不可欠である。一方で映画『子連れ殺人拳』(1976年)、『激殺! 邪道拳』(1977年)では、主演・千葉真一と戦闘相手のジャパンアクションクラブ ("JAC" ) 演者は実際に殴打技・蹴り技を打撃し合い、これらをノーマルスピードからハイスピードへ切り替わりながらワンカットで撮影された。当時はCGがなかったためにこの技法が採用され、信憑性と凄みのある映像となっている。ほかにも映画監督・五社英雄は斬られた時の効果音の開発や、鉄身を使って刃引きはしてあるものの重量は真剣と同じものを使用し、夏八木勲を主演に据えた時代劇映画『牙狼之介』(1966年)と『牙狼之介 地獄斬り』(1967年)では、様式美的な殺陣とは対極的なリアル感を表現していた。夏八木は「東映京都撮影所では竹光を使うが、五社さんの場合は鉄身だから刀と刀がぶつかると『パシャーン』といい音がして、火花が散ることもあった。五社さんは『刀は本当に当てろ。当てないと噓になるからな』と指示してくるの対して、東映には腹すれすれで斬ったように見せる流儀があった」と様々な手法があることを語っている。2015年現在、殺陣・擬闘(擬斗・技斗)は劇団の研究所で俳優の正式科目として採用されているが、これまでは指導・育成する団体は少なく、日本では1960年代以前、俳優の代わりに吹き替えで対応されることが多かった。戦闘シーンで相手役がいなく不都合が生じていた千葉真一は1970年に"JAC" を設立し、吹き替えでなく演じることのできる俳優を育成し始めている( ⇒ そのほかは#団体・人物を参照)。また擬闘(擬斗・技斗)は特に刑事ドラマや格闘ドラマなどのアクションシーンで近現代的な格闘であるボクシングやレスリングなどといった競技の手法を取り入れた演技で使用される。この技斗を専門に扱うスタントマンとして「技斗師」と呼ばれる人がおり、出演者が技をかけているように見せる「擬斗」と呼ばれる演技指導も行われる。厳しくリアリティを追求する場合や、俳優が殺陣の技術に優れている場合には本物の素材で作られている武器を用いることもあるが、現在は安全や経費の削減のために代用品が用いられることが多い。1989年の映画『座頭市』で、撮影中に俳優・鴈龍の振った真剣が殺陣師の首に刺さり死亡する事故が起きた。これにより、日本俳優連合に「殺陣対策委員会」(後のアクション部会)が設立され、撮影現場での安全対策や傷害保険加入などの問題解決に向かって動き出した。2005年、懸案だった「アクションライセンス制度」が設立され、俳優の殺陣技能の段位制による啓蒙が始まった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。