『見上げてごらん夜の星を』(みあげてごらんよるのほしを)は、日本のミュージカル、およびその劇中主題歌をモチーフにした映画。夜間高校生たちのさまざまな青春像がテーマ。音楽はいずみたくで、本作がミュージカル処女作。台本・演出は自身もボランティアとして江東区の定時制高校に通った永六輔。当時音楽鑑賞団体の舞台監督であった永が、日本ではなじみの薄いミュージカルを広めようと、いずみに企画を持ちかけた。初演当時は集団就職時代で、全国から上京した若者たちは働きながらも向学心に燃える者が少なくなかった。定時制高校に通う坂本と昼間部の生徒ユミコは、教室の机を通じた文通をきっかけに交流してゆく。物語はそのような定時制高校生の生活を描き、普通高校へのコンプレックスを感じ、苦労をしながらも学べる喜びと楽しさが表現されている。テーマソング「見上げてごらん夜の星を」が坂本九の歌でヒットし、全国の高校演劇部で上演回数がもっとも多くなるなど、ミュージカルのスタンダード的存在になった。ミュージカルの脚本を書いた永六輔の原作をもとに石郷岡豪が脚本を書いた。1963年11月1日公開。主題歌東芝レコード。1963年度芸術祭参加作品。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。