三相3線式(さんそうさんせんしき)とは、三相交流電力を3本の電線・ケーブルを用いて供給する配電方式である。50kVA未満の動力専用引込み線・構内幹線などに用いられる。三相変圧器二次側から電圧のかからない接地された線と、他の端子から対地電圧200Vの電圧がかかった電圧線2本とを引き出し、2本を接続して単相200V負荷に、3本接続して三相200V負荷に供給する。単相100V負荷に供給するためには、別に低圧-低圧変圧器が必要であるので、小容量の電灯・動力共用配電線や構内幹線には、電灯・動力共用三相4線式が用いられる。需要密度の高くない地域の配電線、50kVAを超え2000kVA以下の引込み線、特別高圧受電の場合の構内幹線などに用いられる。通常は非接地系である。構内受電設備で高圧から低圧へ変電し、電灯・動力共用三相4線式・低圧三相3線式・単相3線式の構内幹線で負荷に供給する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。