プログレッシブ・ロック()は、1960年代後半のイギリスに現れたロックのジャンルの1つ。実験的・前衛的なロックとして、それまでのシングル中心のロックから、より進歩的なアルバム思考のロックを目指した。誕生以降、スタイルの発展、拡散・細分化が進んだが、古色蒼然と見られた70年代後半から衰退したとされている。後年、マリリオン、アネクドテンの登場により、復活してきている。日本に於ける一般的な略称は「プログレ」。ロックの表現方法が多様化する流れのなか、それまでのシングル用の曲作りからアルバム思考での制作思考をもつバンドが多い。ロックというジャンルにとらわれることなく、他ジャンルの影響を反映した、前衛的あるいは先進的(プログレッシブ)・実験的な音楽といえる。クラシックやジャズなど、その音楽のアプローチや演奏法、スピリットを取り入れようとした。しかし軸足はあくまでロックの側にあり、progressiveという形容は「ロックとして」先進的であるという認識が正しい。その為後述するように、精神性や技術力が著しく高く、文字通りプログレッシヴな音楽を志向しているミュージシャンが、ロックの要素が薄いためにこの定義に含められないこともままある。「アート・ロック」や「ニュー・ロック」、あるいは「シンフォニック・ロック」と呼ばれる場合があるが、それぞれ微妙な差異を持ち、あるいはそれらをプログレッシヴ・ロックの一派に含めることもある。また、「ユーロロック」と呼ばれることがあるが、その理由はイタリア・フランス・オランダ・ドイツに有力なバンドが存在していたためであり、創作の姿勢や演奏形態を表しているわけではない。現在"progressive rock"は英語でも普通に使われている言葉である。省略形は"prog-rock"。この言葉の誕生説として、1970年に発売されたピンク・フロイドの『原子心母/Atom Heart Mother』の日本盤のタスキに、「ピンク・フロイドの道はプログレッシヴ・ロックの道なり!」 (発案者は当時東芝EMIで担当ディレクターをつとめていた石坂敬一)というコピーが掲げられたのが初であるという説が有力とされるが、1968年に発売されたキャラヴァンののライナーノーツにも"progressive rock"という言葉が出ている。「プログレッシブ」とは、本来、「先進的」・「前衛的」というような意味だが、プログレッシブ・ロック・バンドという場合、そのアルバムや楽曲などが次のような特徴がある。上記の特徴は、ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエス、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、ジェネシスなどのバンドが持つものである。おそらく、ピンク・フロイドの音楽をプログレッシブ・ロックと形容したのを皮切りに、その音楽と同様の特徴をもつキング・クリムゾン、イエスの音楽もプログレッシブ・ロックと呼ばれるようになり、これらのバンドの音楽の特徴と類似したバンドは、プログレッシブ・ロックである、と分類されていったとみられている。したがって、音楽自体はその時代において「先進的」・「前衛的」とはいえないが、上記特徴にあてはまるために、一般にプログレッシブ・ロック・バンドと呼ばれるようになった例もある。反対に、その音楽は十分に先進的、前衛的ながら、上記条件にあまり該当しないためにプログレッシブ・ロックにはカテゴライズされないバンドも少なくない(それらはアヴァンギャルドやオルタナティヴ、といった別種の形容がなされる場合もある)。上記のバンドのほかにヨーロッパでは、ソフト・マシーンをはじめとするカンタベリー出身のジャズ・ロック・バンドが体系化したカンタベリー・ロックや、1960年代から70年代にかけてドイツで生まれた実験的な音楽を指すクラウト・ロックもプログレッシブ・ロックの一派とされる。一方、1970年代のアメリカでは、イギリスのプログレッシブ・ロックの影響を受けたカンサスやボストン、ジャーニーなどが台頭し、アメリカン・プログレ・ハードというジャンルが登場し、ヒット曲を連発した。だが、このジャンルはコーポレート・ロック、産業ロックなどと英米、日本の音楽ジャーナリズムから批判された。70年代後半、パンク・ニュー・ウェイブの登場により、ハードロックやプログレなど既存の勢力はパンク勢から激しい攻撃を受けた。その結果、プログレは衰退していった。だが、のちにパマリリオンらのネオ・プログレが現れ、再度注目されえるようになっている。プログレシブ・ロックの分野というよりも、ヘヴィ・メタルの分野に分類されるが、1990年代以降はドリーム・シアターなどによるプログレッシブ・メタルと呼ばれる音楽形態も生まれた。2000年代にはアット・ザ・ドライヴインから派生したマーズ・ヴォルタが登場し、パンク、エモを通過した新たな形のプログレッシブ・ロックを掲示した。プログレの定義付けについては二面的な部分があり、プログレッシブ・ロック言葉をロックの一範疇(つまり音楽スタイルの一つ)という視点で考えると、上記の特徴に当てはまるものがプログレッシブ・ロックとなる(様式としてのプログレッシブ・ロック)。ところが、本来の「プログレッシブ」(「先進的」・「前衛的」)という視点からすると、現在のいわゆるプログレがそれかというと、そうではないという意見もある。音楽自体が常にプログレッシブな面を持っているからであり、時代時代において表現の仕方、音楽が変化するのが当然だからである。プログレッシブハウスやプログレッシブトランスというスタイルも他ジャンルにおいて存在する。全てのプログレという名の音楽に共通するのは、ロックなりハウスなりのそれぞれの音楽的基盤があった上でのクロスオーバーを身上としていることである。そして、プログレかどうかは聞き手が決める場合も多く、本人はプログレのつもりでも他者が見ればプログレでなかったり、逆にプログレという言葉を知らないミュージシャンの音楽が、プログレとして評価が高いといったことも少なくない(キング・クリムゾンのギタリストであるロバート・フリップは、自身の音楽をプログレと定義されることを嫌っている)。一言でプログレといっても様々な音楽性があることから、さらに細分化されたジャンル分けがなされる場合もある。その場合、代表的なジャンルや有名バンド名を組み合わせて説明するケースもある(ジャケットの帯タタキにてよく見られる。例として「アイリッシュトラッドの要素を持ったジャズロック」、「EL&Pを彷彿とさせるテクニカルロック」など)。独自に固定化されたカテゴライズが存在するわけではなく、区分も先ほど出たように曖昧である。以下ではそうした主要な区分、ジャンルおよび地域を記述する(国名がついたものは、音楽性的にも一定の共通性があるとされるもの)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。