LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

富山地方鉄道笹津線

笹津線(ささづせん)は、富山県にかつてあった、富山市の南富山駅と大沢野町(現・富山市)の地鉄笹津駅とを結ぶ富山地方鉄道の鉄道路線である。1975年3月31日限りで廃止された。笹津線および不二越線は富山軽便鉄道の手によって国有化を見込んで開業したものである。開業にあたりヘンシェル社(ドイツ)に蒸気機関車を注文していたが、輸送の途上第一次世界大戦が勃発。寄港したマニラでドイツ船が抑留されてしまい到着の目処がたたなくなった。結局鉄道院より蒸気機関車2両(内1両が110形蒸気機関車)を借り受けることになり工事がすすめられ、1914年に富山駅(現在の電鉄富山駅) - 笹津駅間17.6kmが開業したが借用した蒸気機関車で営業運転されることとなった。翌1915年に蒸気機関車が到着し富山鉄道に改称した。三井鉱山が大株主であり岐阜県神岡の三井神岡鉱山の鉱石や沿線の旅客・貨物の運搬に当たり、業績は良好であった。しかし、1927年から国鉄高山線が順次開業するにつれて業績が悪化し、政府の補償(773,150円)を受けて1933年に富山鉄道は解散、堀川新駅(現在の南富山駅) - 笹津駅間は廃止となった。富山駅 - 堀川新駅間は同日附で設立された富南鉄道に引き継がれ、1941年に富山電気鉄道に譲渡、1943年に富山電気鉄道が中心となって富山地方鉄道(地鉄)が設立された。戦後、富山地方鉄道は旧富山鉄道の路線の復活を計画し、1950年9月に南富山駅 - 大久保町駅が、1952年8月に大久保町駅 - 地鉄笹津駅間が笹津線として開業した。大久保町までの開業1か月後の1950年10月には富山市内軌道線への直通運転を開始している。昭和40年代に入るとモータリゼーションが急速に進行した上、1969年には並行する国道41号の舗装拡幅改良工事が完成し、乗客が激減した。1967年に市内軌道線直通を中止し、1971年に地鉄は笹津線・射水線の廃止を表明した。市町村・沿線住民から反対されたが、1975年3月31日限りで全線が廃止された。笹津駅から越中八尾駅経由で庄川町駅まで延伸して加越線に接続し、津沢附近で分岐して金沢まで延伸する計画もあった。これは鉄道敷設法別表六十五「富山県八尾ヨリ福光ヲ経テ石川県金沢附近ニ至ル鉄道」(通称金八線)を実現しようとするものであったが、実行に移されることはなかった。廃線跡はほぼ全線が2車線の舗装道路となっている。富山市内では富山市道、大沢野町内では富山県道318号笹津安養寺線となっている。熊野川に架かる興南大橋の欄干には鉄道の車輪がデザインされている。駅名および所在地は廃止時点のもの。全駅富山県に所在。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。