広島弁(ひろしまべん)は、日本の広島県で話される日本語の方言である。この項では特に注釈のない限り、県西部の旧安芸国の安芸方言(あきほうげん)について記述する。県東部の旧備後国の備後方言については、備後弁を参照。広島弁は、西日本方言のうち中国方言に属する。語彙・語法的に西隣の山口弁や北隣の石見弁と近く、一般的に西中国方言に位置づけられる。備後はもともと吉備の一部であった経緯もあって、備後弁は岡山弁と同じく東山陽方言に分類される(日本語の方言を参照)。なお、交流が盛んであったことから瀬戸内海を挟んで向かい合う愛媛県の方言(伊予弁)とは、語のアクセントこそ異なるものの、語彙・語法面で似通った面がある。広島弁の文法はおおむね他の西日本方言と共通している。断定の助動詞(コピュラ)には「じゃ」を用いるが、島根県に近い北部には「だ」を用いる地域がある。中国地方のうち、山陽側では「じゃ」を用いるが、山陰地方では「だ」を用いる。アワ行五段動詞の連用形は、他の西日本方言と同じく「て」「た」「とる/ちょる」の前でウ音便になる(例:洗う→あろーて、言う→ゆうとる、~てしまう→~てしもーた)。また、バ行・マ行五段動詞も高齢層を中心にウ音便化する(例:飛ぶ→とーだ、飲む→のーだ)。また、サ行五段動詞は同じ条件でイ音便になる(例:出した→だいた・だあた)。「~しよう」という意思・勧誘形は、下一段動詞では「あぎょー」(上げよう)、「でょー」(出よう)のような「~ょー」の形を取る。上一段動詞では、「みゅー」(見よう)、「おきゅー」(起きよう)のような「~ゅー」形となるが、瀬戸内海の島々では「みょー」「おきょー」のように「~ょー」形を取る。カ変は「こー」(来よう)、サ変は「しょー」(しよう)を用いる。形容詞の連用形もウ音便を用いる(例:あこーなる/あこなる(赤くなる)、うれしゅうなあ/うれしなあ(嬉しくない)、あつうて/あつて(熱くて))。形容詞の未来表現には、「あかかろー」のような「~かろー」形を用いる。仮定形は「あかけりゃ」のような「~けりゃ」の形が一般的だが、高齢層では「~かりゃ」と言う。形容動詞の終止形は「静かな」のように「~な」の形になる。過去形(~だった)は「静かなかった」のような「~なかった」形、「静かじゃった」のような「~じゃった」形、「静かにあった」のような「~にあった」形がある。仮定形にも「静かなら」と「静かなけりゃ」の形があり、推量表現は「静かなろー」「静かなかろー」「静かなじゃろー」のような形がある。広島弁で用いられる語彙を五十音順に配列した。目次へ移動する目次へ移動する目次へ移動する目次へ移動する目次へ移動する目次へ移動する目次へ移動する目次へ移動するカッコ内は出身地など。またはっきり広島弁を話しているわけでは無いが、矢沢永吉(南区)の独特の言い回しは広島弁のイントネーションである。浜田省吾(呉市)は、普段は訛りも出ないが、広島県内でのコンサートでは広島弁をしゃべる。他に広岡達朗(呉市)、張本勲(南区)、大下剛史(海田町)、山本浩二(佐伯区)ら、ベテラン野球解説者には、はっきりと広島訛りが残っている。広島出身の野球選手である金本知憲(南区)、新井貴浩(中区、上記の良太の兄)、稲田直人(廿日市市)らも広島弁のイントネーションがある。1960年代の日本サッカー界では多くの要職や代表選手が広島出身者で「広島弁が共通語」とまで言われる状況があった(詳しくは東洋工業サッカー部を参照)。ポルノグラフィティの広島弁は本人曰く、備後弁に近いという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。