LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サルでも描けるまんが教室

『サルでも描けるまんが教室』(サルでもかけるまんがきょうしつ)は、相原コージ、竹熊健太郎による漫画。愛称「サルまん」。1989年「ビッグコミックスピリッツ」に連載。作者を模した2人の青年漫画家・相原弘治(19歳)と竹熊健太郎(22歳)が、“漫画で日本を支配する”という野望を達成するために、ヒットする漫画の研究や執筆に取り組み、ついには大ヒット作『とんち番長』を描き、野望を実現、そして崩壊するまでの軌跡を、参考書のような章立てで描いたもの。「漫画の入門書」という形式をとってはいるが、実質はギャグ漫画仕立ての漫画評論であるといえる。パロディ、メタフィクション、実験的表現などが多く取り入れられ、特に当時の漫画事情を的確に分析した、時には身体を張った痛烈なギャグは、読者・漫画関係者たちから多くの反響を得た。「サルまん」によって、漫画においてなんとなく認識されていたいわゆる「お約束」などから明確化され命名された概念がいくつかある。原作は主に竹熊健太郎、作画は他の漫画家の画風に似せたものも含めて主に相原コージが担当したが、部分的には相原原作・竹熊作画の箇所もある。学生時代からの友人である竹熊と藤原カムイの馬鹿話が企画の元であり、当初は藤原による作画で行う想定であった。タイトル案には「仁義なきマンガ教室」「男汁」などがあったが、略称の語呂が悪いため現在の名前となった。なお、タイトルの「サルでもかける」は「猿の千摺り」から来ている。本作のスピンオフとして、弘治と健太郎の担当となった編集者・佐藤を主役にした『サルでもやれる編集者教室』があり、これは下記単行本や新装版で本作と共に収録されている。連載当時は全3巻・ソフトカバーのB5版単行本にまとめられた。装丁は秋田書店より発行されている少年チャンピオン・コミックスの1970年代の装丁のパロディになっている。1巻初版のみおまけとしてポイント表つきのシステム手帳用定規がついている。その後も根強い人気に支えられ、何回か増補改訂された新装版が出版され、21世紀愛蔵版には、新たに「萌え」をテーマとした章も追加されている。2007年、竹熊のブログにて同年秋より続編『サルまん2.0』を連載するための準備中であることが公表され、「月刊IKKI」2007年12月号より連載が始まったが、「現在の漫画を取り巻く状況ではこの作品を成立させることは不可能」という相原と竹熊の希望により2008年7月号で連載を終了した。「サルまん2.0」は単行本化されていない。『サルまん』には、数多くのパロディが取り入れられている。「ウケるまんがの傾向の研究」においては、パロディという形でまんがにありがちなパターンをとりあげている。作中で相原弘治と竹熊健太郎が(架空の)少年漫画雑誌、支配社「少年スピリッツ」に連載した漫画作品で、一種の劇中劇。2人は不法な手段も駆使して「週刊少年スピリッツ」への読み切りマンガ掲載を果たし、やがてマンガの連載が決まった。しかし、何を描くかが決まらず、完全に行き詰まった挙句に『とんち番長』は生まれた。連載初期は読者アンケート結果が低迷し、編集長からてこ入れのためにさまざまな課題を課され、その度に設定が破綻したり社会問題を起こしたりする。その後人気が伸び、少年スピリッツが発行部数1000万部を突破する原動力にもなり、アニメ化もされた。アニメ化の際は元とは似ても似つかぬ絵柄に変更され、竹熊が野沢雅子を希望していた主人公の声優の選定も無視され、竹熊が作詞した主題歌案もボツにされアイドルを起用した主題歌になるなど、アニメの出来に対して2人にはかなり不満があったが、「高視聴率」と聞いた途端にご機嫌になった。アニメ化後はテレビゲームソフトを初めとしたキャラクターグッズも販売され、2人は莫大なキャラクター使用料を手に入れ豪邸を建てることになる。ブームに乗ったやおい同人誌やアジア版海賊版も氾濫したが、儲かっている2人にとっては些末なことであった。『とんち番長』は、主人公のとんち番長とお供の一休、彦一、吉四六が、数々の学園の番長ととんちで対決する内容。物語が進むにつれて、(当初は設定されていなかった)とんち番長の過去やとんち対決の背後にある世界観があきらかになり、やがて詐欺や学園支配や世界征服などにとんちを悪用する秘密結社・黒とんち教団との対決へと発展する。黒とんち教団との対決は、連載301回目でとんち番長が命と引換えに教団を崩壊させるとともに完結、同時に連載終了して2人は遊んで暮らす予定だった。しかし人気作の終了を阻止するため編集側が原稿の「完」の文字を改竄、強引に連載続行された。編集の勧めで買ってしまった豪邸の巨額のローンを返済するため、2人は連載を続けざるを得なくなる。連載続行後はとんち番長の息子・頓智とゲルとんち教団との対決になる。しかし時代とずれてしまったのか人気が急落し、ラブコメ編、ギャグ編、バレエ編、料理編、サッカー編などと内容を変えて迷走していく。サッカー編中盤以降は作者が錯乱したためオカルト(電波系)じみた内容となり、この後打ち切りとなった。その後の2人はマンガ家としての再デビューやバラエティー番組デビューに失敗、原発啓発まんがの執筆やゲーム会社から創刊された少年漫画雑誌での『とんち番長2』の連載などもうまくゆかず、一時はギャラの分配をめぐって殴り合うほど関係が険悪になる。再デビューの道は厳しく、折からのマンガ表現規制強化もあいまって、2人もマンガ界も、坂道を転がるように転落してゆく。ゲーム雑誌『ファミコン通信』1991年4月19日号に、弘治と健太郎の2人によるやりとりを文章にした「サルでも作れるゲーム教室 “愛称サルゲー”」を掲載。サルまん流、ウケるゲームの作り方と銘打ち、高齢化社会を見据えて「病原菌撃退、健康ゲーム」や「リアル年齢、浄土ゲーム」といったゲームのアイデアを出していた。また、健太郎は弘治に「クソゲーと名作ゲームの違いは?」と問うと、弘治は「面白さ」と答え、健太郎は「当たり前すぎる!が、あながち間違いでもない」などといったやりとりをしていた。なお、この時の弘治のコメントによれば『暴れん坊天狗』のゲーム内容に絶句したらしい。1992年にTBSで1話完結の深夜ドラマとして放送。タイトルの類似性と登場人物の名前が同じのみで、原作とのつながりはほとんどない。演出は河崎実。番組終了時に原作者による単行本の宣伝があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。