LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コンメディア・デッラルテ

コンメディア・デッラルテ()は、仮面を使用する即興演劇の一形態。16世紀中頃にイタリア北部で生まれ、主に16世紀頃から18世紀頃にかけてヨーロッパで流行し、現在もなお各地で上演され続けている。コメディア・デラルテとした日本語表記もある。コンメディア・デッラルテの起源は、一説では古代ローマの「アテルラナ」ではないかと言われている。アテルラナは、コンメディア・デッラルテのように、ストックキャラクターを用い即興演技によって行われる風刺喜劇だった。カトリック教会が演劇を抑圧していた500年ほどの期間に、アテルラナは他の様々な演劇のスタイルと共に歴史の表舞台から消えてしまう。その間、旅回り芸人のスタイルとして残り、民衆のなかで上演されていくうちにゆっくりと洗練されていき、ルネサンス以降にコンメディア・デッラルテとして世に現れたとも考えられる。だが、記録上の確証はない。コンメディア・デッラルテでは、俳優達が類型的なキャラクター(ストックキャラクター)をユーモラスに演じる。そして、類型的な状況設定(ストック・シチュエーション)をベースに即興的に物語を展開していく。初期のコンメディア・デッラルテの一座は旅回りをし、屋外に設置した簡易舞台などで上演した。後には常設舞台でも上演されるようになった。上演内容には、時事問題や醜聞などの「話題の出来事」や、上演場所の地域色が積極的に取り入れられた。コンメディア・デッラルテは観客を楽しませるために様々な手段を使った。演技は誇張され、やがてラッツィと呼ばれる独特の笑いのテクニックも編み出されていった。時にはパントマイムやジャグリング、アクロバットなどの身体表現も交えて演じられた。スラップスティック(相方を打ち据えるための棒)のような小道具も、観客を笑わせるために用いられた。女性が演劇をすることがあり得なかった時代に、女優を舞台上に登場させたことも特筆に値する。また、職業俳優集団の最も古い形態とも言われている。コンメディア・デッラルテは、発祥の地のイタリアのみならず、ヨーロッパ各地で幅広い層に受け入れられた。イギリスのシェイクスピアやフランスのモリエールなどの劇作家にも大きな影響を与えた。また、オペラ・ブッファの諸作品やレオンカヴァッロの『パリアッチ』、リヒャルト・シュトラウスの『ナクソス島のアリアドネ』、プッチーニの『トゥーランドット』等、シナリオや劇構成にコンメディア・デッラルテの要素を取り入れたオペラ作品も数多い。現代においても、コンメディア・デッラルテの手法は継承され続けている。また、コンメディア・デッラルテの方法論を研究し、俳優の訓練法や上演に活かそうとする現代劇の実演家・実演団体も存在する。コンメディア・デッラルテの登場人物は、それぞれ特有の名前を持ち、性格・服装・仮面・演技スタイルなどに類型的な特徴を備えている。例えば、「パンタローネ」はあご髭を生やした年寄りの商人で、偉そうな態度を取るがだまされやすく好色。「カピターノ」は軍人で、戦いの自慢話ばかりするが臆病者、といった具合である。こういったキャラクター群は、ストック・キャラクターと呼ばれる。ストック・キャラクターから選んだ幾つかの登場人物を俳優達が演じ、不倫、嫉妬、老いの悩みや滑稽さ、恋愛などを題材とする類型的なシチュエーション(ストック・シチュエーション)での物語を、即興的に展開していく。こうした決まりきった役を予定調和的な見せ方で演じるという特徴は、観客のキャラクターに対する理解を早め、純粋に俳優の演技を楽しむことに集中させるという利点を持つ。俳優的側としても、仮面と衣装を付けることでその役になりきりやすくなるという利点があるが、技術的には奥が深く、習得には修練と経験を要する。多くの場合、俳優は特定のキャラクターを専門に演じる。以下に、ストック・キャラクターの代表例を挙げる。これは「類型的な」説明に終始しており、時代や一座や物語の内容などによって、設定が異なる場合がある。例えば「コロンビーナ」は、誰かの恋人役で現れることもあれば、人妻役で登場することもある。コンメディア・エルディータ ("Commedia erudita") はコンメディア・デッラルテと同じく仮面をつけて行われる喜劇である。しかしコンメディア・デッラルテが即興で行われるのに対し、コンメディア・エルディータは戯曲をもとに演じられる点が大きく違う。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。