LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

八乙女駅

八乙女駅(やおとめえき)は、宮城県仙台市泉区八乙女中央一丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN 02。八乙女駅()は、旧・奥州街道(旧・陸羽街道、旧・国道4号、現・市道七北田幹線1号線)をまたぐ形で設置された高架駅で、県道仙台泉線(南北)と県道北環状線(東西)の2つの主要幹線道路が交わる八乙女交差点や、県道仙台泉線と市道七北田幹線1号線が分岐する杉ノ田交差点に隣接し、自動車交通の要所にある。また、七北田川北岸の泉中央副都心に程近い南岸の河岸段丘上にあり、泉中央駅側の高柳川、黒松駅側の仙台川という七北田川の支流2つにも挟まれている。泉中央副都心が形成される前は泉市(現・仙台市泉区)の中心部であった旧奥州街道・七北田宿の南側に位置しており、開業前の仮称は七北田であった。1992年(平成4年)の泉中央駅開業までは終端駅であり、バスとの乗り継ぎ指定駅になっているため、同駅開業までは旧・泉市や富谷町方面のバスが多く発着していた。バスターミナル併設の同駅開業後はバス発着数は減ったものの、今も市内の主要バスプールの1つである。なお、かつて存在した仙台鉄道の八乙女駅については、「仙台鉄道」を参照。島式ホーム1面2線を有する高架駅で、ホームは3階、コンコースは2階にある。駅前にはバスプールがあり、泉区南部の団地へのバスが接続する。勾当台管区駅管轄。駅外側の一階には、「ふみや」というそば・うどん主体の食堂があったが、2014年9月30日に閉店しており、新たに2015年12月24日に「大衆食堂 八(はち)」が開店した。仙台市営バス・宮城交通が発着するバスプールがある。※2015年7月に閉店。当駅構内2階に移転した。仙台鉄道・八乙女駅()が、1922年(大正11年)から1950年(昭和25年)まで、SS八乙女駅付近に存在した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。