株式会社テレビ北海道(テレビほっかいどう、"Television Hokkaido Broadcasting Co.,Ltd."、略称:TVh)は、北海道を放送対象地域としてテレビジョン放送をする特定地上基幹放送事業者である。1989年(平成元年)10月1日に開局した平成新局。TXN系列に属するテレビ局として開局し、北海道内では最後発の民放テレビ局でもある。コールサインはJOHI-DTV、リモコンキーIDはキー局のテレビ東京と同じ「7」。※かつては旭川市と函館市に支局が、釧路市に分室が置かれていたが、後に廃止された。系列新聞は日本経済新聞と北海道新聞(道新)・道新スポーツ。正式な略称は「TVh」だが、新聞や雑誌の番組表及び一部ワンセグ機器でのEPGや広告・記事では「TVH」の表記が使われる場合もある。不定期にフリーマーケットイベント『GOLDENマーケット』を開催しているほか、1990年より毎年冬に開催されるTVh杯ジャンプ大会を協賛している。開局当初は他の道内民放局と同様に、自社制作番組も積極的に制作・放送していたが、その比率は年を追うごとに縮小している。現在の自社制作番組は30分未満の放送枠が中心となっており、テレビ東京など系列局制作番組のネット受けが多くを占めている。北海道における独立局系アニメ番組の受け皿的役割を担う放送局の1つであったが、現在は大幅に縮小され、1クールに1 - 2本放送される程度である。終夜放送はあまり行われておらず、深夜は放送を休止する場合が多い。中央区大通西4丁目の札幌大通西4ビルと釧路市幣舞町のまなぼっと幣舞に設置している「お天気カメラ」の映像をフィラーとして終夜放送することもあるが、その場合でも早朝の放送開始前には一旦カラーバーに置き換え、オープニングコールの後番組の放送が開始される。なお、大晦日から元日にかけてはテレビ東京が制作する特別番組をネット受けして終夜放送を行っている。ただし、東日本大震災発生以降はしばらくの間、お天気カメラの映像をバックに「東日本大震災TXN災害募金」に関する告知テロップをオープニング映像に入る直前まで常時表示していた(BGMなし)。また、このときはカラーバーへの置き換えをせず、フィラー終了後すぐにオープニング映像を放送していた。報道取材はクロステレビ(番組制作プロダクション。本社:東京)が協力している。キャッチコピーは、2003年度より「TV happy!TVh」を使用。主に制作クレジット表記や同局の封筒などで使われていたが、これはあくまでも対外向けロゴであり、開局当初からの正式ロゴは本社社屋、放送機材、送信所、中継局、公式ウェブサイトの会社概要の項目、TVh道新ニュース・ニュース速報・気象警報・地震、津波情報のテロップ放送時、TXN各種ニュース番組の取材クレジット表記、放送開始・終了時のハイビジョン撮影の風景の画像の挿入時、地上デジタル放送受信機表示アイコンなどで使われている。地上デジタル放送を開始した2006年6月1日より「デジタル7チャンTVh」を使用。当初はデジタル放送のPRが主な目的だったが、2011年7月24日でアナログ放送が終了したことに加え、道東地区でも基幹送信所が開局したことから「ひろがる7チャンTVh」に改められた。これに関連し、SFアニメに仕立てた道東地区エリア拡大のCMが制作された。その後開局が一段落したことから、2012年10月から再び「デジタル7チャンTVh」に戻された。なお、2009年は開局20周年にあわせ「smile 20th」のキャッチコピーを使用、これを記念したイメージソングも新たに制作された。また、2014年は開局25周年に合わせて「もっと↑(アップ)TVh」のキャッチコピーを使用していた。2015年10月からは全道ネットワーク完成に合わせて「つながる7チャンTVh」のキャッチコピーを使用している。カッコ内はモチーフにしたもの。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:肩書きはいずれも当時のもの。基幹局以外の中継局施設は、民放各局(一部はNHKも含む)と共同使用している。出典:総務省北海道総合通信局「北海道内の地上デジタル放送局の開局状況」中継局旭川送信所は当初1992年4月1日に開局予定だったが、地元の強い要望に加えTVh側も早く放送開始したい意向があったことから、半年前倒して1991年9月21日に開局(送信所建設も当初計画より1年前倒しの1990年に着工)。開局当日は旭川地区限定で、当時の伊藤義郎社長(現・取締役名誉会長)による「旭川送信所放送開始の挨拶」が5分間放送された。デジタル放送は2007年9月7日13:00から試験放送開始、10月1日より本放送開始。中継局デジタル放送は2007年8月30日13:00から試験放送開始、10月1日より本放送開始。送信所施設はHBCと共同使用。函館蛾眉野中継局は蛾眉野地区テレビ受信組合がギャップフィラーでの送信を開始したことにより、2013年1月22日に廃止された。中継局デジタル放送は2007年10月1日より本放送開始。中継局2011年10月24日11:00から試験放送開始、11月7日より本放送開始。送信所施設はSTVと共同使用。中継局2011年10月28日11:00から試験放送開始、11月11日より本放送開始。送信所施設はHTB・STVと共同使用。中継局2011年8月17日10:00から試験放送開始、8月26日より本放送開始。送信所施設は他局が既に設置済の施設を一部共同使用。鉄塔はNHKと民放各局、UHF送信アンテナは民放各局で共同使用するが、局舎はTVhが単独で新設した。中継局テレビ北海道には他の道内各民放テレビ局と同様に、北海道内全域で視聴可能にする事を前提として放送免許が与えられているため、開局当初は各地の主要送信所・中継局(プラン局)33局にもアナログ放送チャンネルが割り当てられ、開局から10年以内にこれらの送信所・中継局設置を終了する予定だったが、その後地上デジタル放送への完全移行が決定した事もあり、アナログ送信所・中継局の新規開局は道北・道東を中心に未開局地域を残したまま1999年度をもって打ち切られた。地上デジタル放送は2006年6月1日から札幌地区で、2007年10月1日より旭川・室蘭・函館の各地区で放送を開始したが、経営基盤が脆弱なことから道内各民放テレビ局がデジタル放送で札幌と道内各地を結ぶ中継回線(全道ライン)の使用料や、難視聴地域向け中継局の設置・維持に要する経費が経営を圧迫していたため、当初はアナログ放送が視聴可能な地域から優先して、デジタル送信所・中継局を開局していった。その結果、アナログ放送が視聴できた札幌・旭川・函館・室蘭の各地区では、デジタル送信所・中継局が2010年12月までに概ねすべて開局した。その他は2011年8月から11月にかけて開局した釧路・帯広・網走各送信所と北見中継局など一部にとどまり、アナログ放送の停波後も「未開局地域」や、デジタル放送の開局予定が具体化していない「非該当地域」が道北・道東を中心に残っていたが、これらの地域でも総務省が所管する「後発民放局支援スキーム」の活用や関係自治体から設置費用などの補助を受けながら順次開局し、2015年12月22日に下記にある中継局を除き、実質的に北海道内全域のカバー化が完了。さらに標茶ルルランも2016年3月31日に開局した。全道カバー化以後も以下の中継局ではTVhのみチャンネルが割り当てられておらず、今後開局するかも2016年3月31日現在未定である。本別町では後述の帯広シティーケーブルでの再放送を利用するか、帯広送信所に向けて、高利得アンテナを立てる以外に受信方法がない。一部のケーブルテレビ局では、TVhの電波を近隣の受信点から中継回線(光ファイバー)を利用したり、TVhと専用回線を接続して再送信サービスを行っている。主に直接受信が困難な地域や、放送エリア内の都市部で行われている。青森県は一部地域を除き放送対象地域外のため、区域外再放送となる。上記のほか、光ファイバー回線を利用した一般向け再送信サービスも一部地域で提供している。OCTVとKCTVについては地元基幹中継局が開局前のアナログ時代からデジタルの地元中継局開局までは札幌送信所の電波を専用回線を経由して再送信を行っていた。デジタル放送についてはNHKと先発4社の地元基幹中継局の開局に合わせて再送信を開始した。アナログ放送での音声多重放送は、札幌地区の全域と室蘭地区の一部(札幌送信所よりケーブルテレビで再送信している釧路・帯広地区と青森県も含む)で実施していた。地上デジタル放送では、放送対象地域内全域で音声多重放送が受信可能(モノラル2重音声、5.1サラウンド、ステレオ2音声放送を行わない限りモノラル音声でも常時ステレオ放送となっている)。字幕放送も、放送対象地域内全域で実施している。字幕放送を示す「字幕」のテロップ表示は、同時ネット番組は制作局からのネット送出。時差ネット(土曜スペシャルなど一部番組はネット送出のスーパーをそのまま表示)および自社制作番組は従来通り自社送出で表示されるが、表示は年数回程度でめったに見ることができない。デザインはTXN各局共通だが、自社送出分では当初、テレビ東京・BSジャパンで出しているものより若干横長であったが、現在は同じサイズとしながらもテレビ東京・BSジャパンより輪郭がやや太めである。ハイビジョン番組である事を示す「HV ハイビジョン制作」のテロップ表示は、同時ネット番組は制作局送出(2008年6月まで)で、時差ネット番組及び自社制作番組は自社送出(2008年7月23日まで)で表示していた。その他、地上デジタル放送のみ表示される「d データ放送」(dは正方形で囲んでいる)、ステレオ2音声の「DUAL STEREO」のテロップ表示は、同時ネット・時差ネットを問わずすべて自社送出で表示している。北海道新聞や関連発行物、その他の新聞社のテレビ番組欄では、TVhの番組表の取り扱いに関する対応が以下の様に分かれている。本紙面の番組欄は、放送区域内と直接受信が困難な地域(主に中継局が未開局の地域)で取り扱いが異なっている。対象:帯勝版(十勝管内)従来は木曜夕刊別刷り特集「おふたいむ」に「週間テレビ番組欄」を掲載していたが、「おふたいむ」の発行終了に伴い2008年12月7日付より移設され、引き続き道内全域でTVhの番組表を掲載している。但し、年末年始の年1回は日曜Naviの発行が休止となるため、振り替えで日曜日朝刊本紙面に掲載される。札幌本社発行の最終版を使用しているため、TVhの番組表(過去分)もそのまま掲載している。TVhが直接受信できない地域でも差し替えはされず、道内全域でTVhの番組表が掲載されている。TVhが直接受信できない地域でも差し替えはされず、道内全域でTVhの番組表が掲載されている(左から6番目か7番目)。なお、日本経済新聞の北海道版では、開局当初から2009年までは左からNHK総合・教育(Eテレ)の次にTVhの番組表を掲載していた(現在は地上デジタル放送のリモコンキーIDの順番にあわせ、左から6番目となっている)。TVhが直接受信可能な地域ではTVhの番組表を掲載しているが、直接受信が困難な地域では掲載していない。なお、十勝毎日新聞ではグループ会社の「帯広シティーケーブル」がTVhを再送信している事からTVhの番組表を掲載している。地元地方紙の東奥日報や全国紙の青森版にTVhの番組表を掲載している。2012年2月以降のオープニングは放送開始10分前にカラーバー(BGMなし)→放送開始7分前に「ひろがる7チャンTVh」のイラストと同局公式ウェブサイト・携帯サイトのアドレスが記載された静止画像もしくはカラーバーをバックにBGM(5分間)→放送開始3分前に3編のアニメーション映像に載せて「デジタル7チャンTVh」の歌(2分間、フルコーラス)→放送開始45秒前にハイビジョン撮影の北海道の自然(45秒)という順に流している。一方、クロージングはハイビジョン撮影の北海道の動物の映像(45秒)→「ひろがる7チャンTVh」のイラストと同局同局公式ウェブサイト・携帯サイトのアドレスが記載された静止画像(15秒)の順となっている。岩橋英遠作の絵画『道産子追憶之巻』に札幌交響楽団演奏のクラシック音楽(ラヴェル作曲の「ダフニスとクロエ〜夜明け〜」)を加えて最後に本社が映り(オープニングは昼間の社屋・エンディングは夜の社屋)、最後に本社鉄塔をバックに札幌送信所の送信チャンネル・映像と音声の周波数と出力及び全中継局(後にブルーバック表示で札幌・旭川・室蘭・函館4送信所)を放送した。開局から1999年まではオープニング・クロージングに続いて随時試験電波発射中の送信所を数秒間ブルーバックで表示していたほか、開局当初から数年間はモノスコのテストパターンも使われていた。北海道をイメージした風景のCG映像が流れていた。オープニングは森を飛ぶ鳥、エンディングは夜の橋と灯台。2002年11月21日にアニメ『ポケモンAG』が開始された頃には、カラーバーに初期のOPやED曲をBGMとして流していた。ハイビジョン撮影による北海道の風景(2003年頃から使われている内容のマイナーチェンジ)が流される(アナログ放送は16:9レターボックス)。コールサインは原野や山岳の映像をバックに表示。都合により、放送時間は変更される場合がある。最新の情報は番組表などで確認のこと。自社制作番組が少ないこともあり、アナウンサーの人数は道内民放テレビ局で最も少ない。そのため、アナウンサーのほか、TVh記者や外部契約キャスターが一部番組を担当している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。