LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

杉津駅

杉津駅(すいづえき)は、かつて福井県敦賀市杉津にあった日本国有鉄道(国鉄)北陸本線旧線の駅である。北陸本線の敦賀と福井の間の軌道の敷設に際し、地形を最大限に生かし山稜に沿っての路線が選定された。なおかつ時代背景もあり、軍事上の利便を図るため、海岸沿いの山の斜面の中腹より敦賀湾を一望、監視する目的もあり、当時、港もなく国道も開通していない海抜200メートルのこの地に当駅が設置された。そのような意図のもと敷設されたこの路線は25パーミル勾配とトンネルの連続する険しい区間となり、「北陸線の癌」と呼ばれる難所であった。土砂崩れ、雪崩で脱線、不通になることがしばしばあった。乗客にとっても、この辺りを走る時は煤だらけになるのが当然といった感じの場所であったが、反面、山の緑を縫ってトンネルと鉄橋の連続する起伏の富んだ眺望に優れた路線でもあり、鉄道唱歌第4集北陸編の第65番でも「"海のながめのたぐいなき 杉津をいでてトンネルに 入ればあやしやいつのまに 日はくれはてて暗(やみ)なるぞ"」と歌われる景勝地ともなった。1909年(明治42年)、東宮(後の大正天皇)行啓(9月18日~23日)の折りには御乗用臨時列車(お召し列車の当時の呼び名)にて当駅を通過の際、殿下はその絶景に見惚れて、暫く汽車の発車を遅らせたという逸話も残っている。当駅は福井県そして越前海岸唯一の海岸駅として、通勤・通学以外にも海産物物資輸送、杉津海岸への海水浴客,臨海学校などの利用があり、特に夏休み期間は「海水浴場に歩いて行ける駅」として一大観光スポットの賑わいを見せていた。そのため、敦賀 - 今庄間の北陸本線線形改良案のうち、北陸トンネル開削案を除く全ての案では当駅は残されていた。しかし戦後は地域サービスよりも輸送力増強、スピードアップの要求が優先されたために北陸トンネルを擁する新線切り替えが断行され「北陸線屈指の車窓風景でございます」と車内アナウンスされていたほどの人気駅が消えることとなった。駅はトンネルに挟まれた立地に変則相対式ホーム3面4線(中央通過線を含む3線と海側1線)があった地上駅。各ホームに待合室があった。海側1線は待避線扱いで除雪車が専ら常駐していたようである。駅舎は更に海よりにあり、ふもとの海岸村からは学校の裏手より橋を渡って延びる一直線の石畳であった(現在は途中で途切れている)。並走道路もないため不通時になると山あり谷ありのこの難所を線路伝いに徒歩移動しなければならなかった。敦賀 - 今庄間は険しい地形であるため、直通列車以外は金津 - 福井 - 今庄間で折り返す通勤列車も数多く存在した。直通列車でも普通列車以外は新保駅、大桐駅ともども通過する場合が多かったが当駅のみ停車する系統もみられた。敦賀 - 今庄間の旧線は、深山信号場と当駅を除いていずれもスイッチバック型の構内設備を有していた。新保・杉津・大桐・今庄各駅の標高はさほど変わらないのだが、途中の起伏がいかにきついかを物語っている。跡地は、1980年(昭和55年)に開設された北陸自動車道の上り線の杉津パーキングエリアに転用され、鉄道関連商品を販売するコーナーが設置されている。北陸トンネル開通に際しては、新線から遠く離れてしまったため郷津駅同様代替駅は設けられず、代替バス路線も海岸回りであった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。