東加古川駅(ひがしかこがわえき)は、兵庫県加古川市平岡町新在家にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅になっている。2006年11月26日に完成した橋上駅舎を持つ。直営駅(加古川駅の被管理駅)。アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCA及び提携ICカード利用可能駅である。下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりばであり、通常の停車にはこのホームが使用される。2番のりばは上下線共用の待避線(中線)である。上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。2番のりばを使用する定期旅客列車は新快速・特急の通過待ちを行う大阪方面行きの列車のみである。平日朝の各駅停車と土曜・休日20時台の普通(西明石駅から快速)が使用する。なお、こののりばは姫路方面行き列車の停車も可能であり、回送列車や貨物列車が入線する場合もある。駅のすぐ東に踏切があるが、上り列車が通過待ちのために2番線に入線する時、踏切の通過の有無にかかわらず遮断機が下りる。結局通過せずに遮断機が上がるため、踏切の遮断時間が長くなっている。日本国有鉄道(国鉄)時代の1979年7月に、当時当駅を管轄していた大阪鉄道管理局に陳情を行ったことが始まりである。1985年には当駅橋上化に関する委員会も設置され、JR西日本になってからも署名を提出するなどの働きかけを行った結果、2004年10月にJR西日本と加古川市が工事協定を締結。橋上化工事が開始され、2006年に供用を開始した。国鉄時代には、当駅東寄りに貨物駅を建設する計画があり用地買収も行われていた。用地は阪神・淡路大震災に伴う仮設住宅に転用され、宅地化が行われて「平岡町つつじ野」の住居表示が行われている。1時間あたり4本以上の列車が停車する。7時台の大阪方面は各駅停車(終点まで各駅に停車)が停車するため、11本となっている。大阪方面の列車の大半が西明石駅から快速となる。2番のりばに停車する列車は、ドア横の開閉ボタンで開け閉めする。兵庫県統計書によると、2014年度の1日平均乗車人員は13,787人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。東加古川駅(駅前)東加古川(国道沿い北側)東加古川(国道沿い南側)※ 東加古川駅前は、下りのみ通過と毎週(木・金)のみ運行。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。