LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東畑精一

東畑 精一(とうばた せいいち、1899年(明治32年)2月2日 - 1983年(昭和58年)5月6日)は、日本の農業経済学者。農学博士。専攻は農業経済学。三重県出身。シュンペーターの革新論や企業者論を中軸に日本の資本主義や農業問題に独自の解明を行った『日本農業の展開過程』などで第二次世界大戦の終結まではおもに学究面で活躍、戦後は農業総合研究所所長、アジア経済研究所所長、税制調査会会長など多くの調査研究機関、政策関係委員会の要職を歴任、戦後の日本社会に多方面で大きな影響を与えた。1899年、三重県一志郡豊地村(現・松阪市)の地主の家に生まれた。東畑吉之助の長男。旧制第八高等学校卒業ののち、東京帝大農学部に入学、農業経済学を専攻した(在学中の友人に蝋山政道・勝次郎(のち山田姓)兄弟がいる)。農学部農業経済学科を卒業(卒論は「リカード派土地社会主義」)したのち、同学部助手を経て助教授に就任した。1926年-1930年の留学中にはボン大学でシュンペーターのもと数量経済学を学び、また中山伊知郎と親交を深めた。留学から帰国した後の1933年に東畑は教授に昇任、1936年には蝋山らとともに昭和研究会に参画、主として農業問題を担当した。1939年から東大経済学部植民政策講座主任教授を兼任した(この講座は1937年主任教授である矢内原忠雄が筆禍事件により辞職を余儀なくされたのち、講師を務めた満鉄東亜経済調査局出身の永雄策郎が平賀粛学事件により辞職していた)。太平洋戦争開始後の1942年には、フィリピンの軍政監部顧問を務めていた村田省蔵により蝋山や末川博らとともに比島調査委員会に任命され、占領地軍政のための社会調査を行い、その成果を『比島調査報告』にまとめた。第1次吉田内閣組閣時に首班の吉田茂自身から強く農相就任を勧められるも固辞した(しかしこののち吉田との親交を深めた)エピソードが示すように、戦後の東畑は直接政界に進出することを避けた。しかし米価審議会・経済審議会・国民生活審議会・税制調査会・農政審議会など各種政府諮問機関の委員・会長を歴任し、特に農業基本問題調査会会長として農業基本法制定(1961年)に参画するなど、戦後農政に一定の影響力を持った。また戦後早くの農林省農業総合研究所の創設に参加し、初代所長に就任している。戦後の東畑のもう1つの顔としては、アジア・アフリカなどの新興独立国を対象とする地域研究の制度化・組織化を指導したことが挙げられる。1953 年のフィリピン賠償全権団団員や1958年の移動大使の歴任などを通じ、東畑は新興諸国の現状への関心を強めていたが、1959年の東京大学定年退官後、アジア経済研究所初代所長に就任した。現地活動に重点を置くアジア経済研究所独特の調査スタイルは東畑により作られたといわれる。1968年には「農業の近代化に対する顕著なる貢献」をもってマグサイサイ賞を受賞した。主著『日本農業の展開過程』では、師であるシュンペーターの理論を援用し、日本の農民の大半は企業者精神を欠如した「単なる業主」であり日本農業を動かす「経済主体」とはなり得ないと論じた。この考えは戦後の農地改革を経ても変わらず、『日本資本主義の形成者』では多くの農民が改革によって自作農になったにも関わらず零細経営のため新しい農業を形成する主体にはなりえていないとしている。東畑は戦時期の植民政策学研究・南方占領地調査においても以上のような視点を応用し、さまざまな民族・人種が混在する植民地社会は、同時に異なる経済意識が共在する場であると説き、現地社会の生活意識に即した経済分析を重視した。このような考えは戦後の彼の地域研究の方法論(現地経験の重視)にも影響を及ぼした。趣味は旅行読書碁。宗教は仏教・真宗。住所は東京都中野区千光前町(現在の中野2丁目)。墓地は鎌倉市の東慶寺にある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。