LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

5pb.

5pb.(ファイブ・ピー・ビー)は、株式会社MAGES.が展開するブランド名。音楽レーベル「5pb.Records」・ゲームブランド「5pb.Games」の2つを差す。以前は通信販売サイト「5pb.Onlineshop」も運営していた。元来は会社名であった。2011年5月31日までは、株式会社5pb.として、5pb.Records・5pb.Gamesを中核として各種事業を展開する独立企業であったが、ドワンゴと文化放送の合弁会社株式会社AG-ONEと対等合併、同日付官報公告ではAG-ONEを存続会社として5pb.を吸収合併、5pb.は解散し、株式会社MAGES.を発足した。その後「5pb.」は、同社のブランド名となった。MAGES.のブランドとなった後も独立ブランドとして、関連作品には社名を表記していないことが多く、著作権表記も「5pb.」名義となっている。Animelo Summer Liveでは、合併年である2011年は主催(旧AG-ONE)と共催(旧5pb.)それぞれ旧社名から書き換えて両方「MAGES.」としてクレジットされたが、翌年は主催「MAGES.」、共催「5pb.」として完全に別物としてクレジットされている。メディアでも、一部で「株式会社MAGES.のゲームブランドである5pb.Games」(例:GAME Watch)などの表現をしている以外は、基本的に社名は表記されない。5pb.Records(ファイブ・ピー・ビー レコーズ)は、ゲーム・アニメ作品の関連音楽レーベルである。旧名「Five Records」、2007年12月にゲームレーベルと共に改称。MAGES.本社事務所内にレーベル運営担当の音楽事業部がある。5pb.時代の本社事務所であった代官山オフィスに所在していたが、本社移転と共に事業部本体は新本社内に移転したものの、旧代官山オフィスが「DAIKANYAMA MAGES. STUDIO」(移転直後の名称は「Studio 5pb.」)となり、レコーディングスタジオ等が残され、制作拠点として引き続き使用されている。CD等作品発売に関して、自社流通ルートを保有しておらず、KADOKAWA メディアファクトリー・アニプレックス(ソニー・ミュージックディストリビューション)等に販売を委託している。直属の所属では無いものの、短期提携でリリースした事がある外部アーティストを記述する。但し、キャラクターソングは除く。5pb.Games(ファイブ・ピー・ビー ゲームス)は、ゲーム開発部門。以前は「Five Games Kid」(略して「5gk.」)のブランド名で活動していたが、2007年12月にブランド名に社名を含めるようにするために、レコードレーベル名とともに現在の名称に変更。ここでは、関連ブランドGigas Drop.(ギガス ドロップ)についても触れる。この部門にはキッド(2006年12月倒産)やトンキンハウス、サイトロン・デジタルコンテンツに所属していたクリエイターが在籍している。旧ブランド名に「Kid」の名を含むが、KIDのブランド資産を保有しているサイバーフロントとは独立して活動している。しかし一部において業務提携を行い、『Memories Offシリーズ』に関しては5pb.が独占的・排他的に利用する権利を有することになった。現在リリースされているADVの殆どは以前から評価の高かったADV専用エンジンであるKIDエンジンをベースに携帯機やHD据置機用に発展させたものを使用している。家庭用への展開に際しては、PlayStationプラットフォームでの展開が主であったが、2009年から2011年にかけて、Xbox 360での展開に傾倒。自社オリジナルタイトル(科学シリーズ、Memories Offシリーズなど)についてはXbox 360にまず発売し、翌年以降にPSP、iOS、PS3、PS Vitaなどに移植していく戦略を採用している。一方、アニメ作品のゲーム化タイトルやアダルトノベルゲームの家庭用移植作品については、Xbox 360が初の家庭用機移植だったタイトルを除くと多機種移植は行われていない。結果として、PlayStationプラットフォームでの販売タイトルが最も多い。MAGES.本社事務所内にレーベル運営担当のゲーム事業部がある。旧5pb.本社事務所(MAGES.代官山オフィス)とは独立した、駒沢スタジオにマーケティング事業部と共に置かれていたが、MAGES.本社移転に伴い、駒沢スタジオは閉鎖され、ゲーム事業部は新本社内に移転となった。株式会社5pb.(ファイブ・ピー・ビー、"5pb. Inc.")は、過去に存在したコンピュータゲームやアニメーションの音楽制作会社で、ドワンゴの持分法適用関連会社である。サイトロン・デジタルコンテンツ(現・ハピネット音楽企画部・ハピネットレーベル)から独立した志倉千代丸らによって、2005年4月6日に設立された。社名は「The Five powered & basics.」の略である。TYOグループのひとつであったが、2009年4月15日にマネジメント・バイアウト (MBO) によってTYOの保有する全株式(160株)を1株1円にて志倉に譲渡したことにより同日付でグループを離脱した。その後、2010年4月22日をもって株式会社ドワンゴと株式会社文化放送の合弁会社であった株式会社AG-ONEへ一部株式を譲渡し、資本提携を締結、AG-ONEとグループを結成し、AG-ONE及びその株主であるドワンゴ、文化放送、グッドスマイルカンパニーから社外取締役・監査役を受け入れたと2010年5月13日に発表した。その際、上場企業であるドワンゴの持分法適用関連会社となった。2011年4月21日に同日付官報公告でAG-ONEを存続会社として5pb.を吸収合併すると発表、株主総会を経て同年6月1日付で合併、株式会社MAGES.が発足し、志倉が代表取締役社長に、AG-ONE社長の中西孝が副社長に就任した。合併後は5pb.、AG-ONE双方のブランドや事業が維持される。なお公告に添付された5pb.の2010年7月期決算では、約7億円の債務超過となっている。2009年6月19日、Xbox 360版『怒首領蜂 大往生 ブラックレーベル EXTRA』において、開発を担当した株式会社アクアシステムがケイブおよびアリカが権利を持つ、PS2版怒首領蜂大往生のソースコードを盗用、意図的に改竄して制作した事実を発表、謝罪した。さらにXbox 360版には多数の不具合があり、これを受けて5pb.は今後の同ソフトの生産、出荷を行わないと発表。アリカ側の主導で同ソフトの修正版が制作される事が決まり、タイトルアップデートで修正版を配信することが公表された。また、これによりXbox 360移植版『ケツイ〜絆地獄たち〜 EXTRA』のライセンス契約が無効になったことが判明した。後に別チームによって制作が行われ、当初の予定から大幅に遅れて2010年4月22日に発売されている。なお、元プロデューサーであるさかりまさきは自身のブログにて、ソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション3用ソフト『グランツーリスモ5プロローグ』のバグに対し批判を行っていたが、皮肉にも自身が担当していた同製品に多数の不具合が発見される事態になってしまった。その煽りを受けた結果かは不明であるが、同日にさかりがプロデューサーとして担当していた(後に開発スタッフから外されている)Xbox 360版『タユタマ -Kiss on my Deity-』の発売日が2009年7月30日から11月5日に変更されている。その後、最初の発表から11ヶ月にわたり音沙汰のない状況が続いたが、2010年5月12日に同ソフトの公式サイトにて「修正版は現在最終のチェック段階に入っており、準備が整い次第公開できる状況である」ことが公表され、2011年1月19日にようやくタイトルアップデートが行われ、一連のバグはおおむね修正された。2011年3月9日Zepp東京にて、同社主催の初音ミクライブを開催した。これは映画館やニコニコ生放送でもライブ中継されていた。しかし、2010年度のセガ主催のライブの完成度に対し、2011年度の5pb.主催ライブへは一部のネットユーザーからの批判があった。その影響で公演後から翌日10日午前10時20分まで5pb.公式サイトがサーバー負荷によりアクセスできない状態となった。2010年度のライブと比較して言及された点としてなどの問題が指摘された。初音ミクの制作メーカーであるクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長は、Twitterで「最後に出演者が全員ステージに上がることを、私でさえ当然に期待していた」と、メンバー紹介の欠如の問題を指摘している。ただし、2011年度のライブは5pbが主催しているとは言え、クリプトン・フューチャー・メディアやセガのスタッフも前回同様に制作に参加しているとも発言している。以上の意見をふまえ、ライブ翌日の3月10日に志倉千代丸社長はtwitter上で謝罪した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。