LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

とんねるずのオールナイトニッポン

とんねるずのオールナイトニッポンとは、ニッポン放送の深夜番組「オールナイトニッポン」でお笑いコンビのとんねるず(石橋貴明・木梨憲武)が担当したラジオ番組。1985年10月15日放送開始、1992年10月13日放送終了。1993年9月16日・1994年9月14日・2001年2月23日(野猿名義での出演)にも単発として放送。「オールナイトフジ」(フジテレビ)などでとんねるず人気に火がつきはじめた1985年5月に特番を放送した後、10月15日開始。当時聴取率トップであった「ビートたけしのオールナイトニッポン」を抜き、放送当初より高聴取率をマーク。1980年代のオールナイトニッポンを飾る代表的パーソナリティだった。1985年当時、とんねるずは文化放送で「二酸化マンガンクラブ」という月曜〜金曜日10分帯のラジオ番組を持っていた番組の中心となったのは2人のトークであり、出演したテレビ番組に関する収録の裏話や業界関係者に関する話、また2人の帝京高校時代の話がほとんどを占めた。時にはトークが盛り上がりすぎてハガキを全く読まずに番組が終わったり、本来番組の冒頭に行うはずのタイトルコールが午前2時過ぎになることもあった。その一方で、2人が「トラ・トラ・トラ」と呼んでいた聴取率調査週間においては、多彩なゲストを呼んでいた(別項参照)。ナインティナインの2人やつんく♂、SMAPの中居正広など、現在芸能界で活躍する人たちの中で、青春時代にこの番組を聴いて育ったというタレントも多い。 ネタハガキを紹介する数々のコーナーも人気を集め、「ハガキ職人」と呼ばれる常連投稿者も多く現れた。現在多くのラジオ番組で用いられる「ハガキ職人」という言葉は、この番組から生まれたものという説もあるほど。「ハガキ職人」をきっかけにプロの放送作家の道に進み、活躍している者もいる。また、この番組やハガキのコーナーを書籍化した「とんねるずのおいにい」(1986年)・「おいにい2」(1989年)もヒットした。 上記のような放送内容が支持され、長く高聴取率及びトップを維持し続けたものの、徐々にとんねるずの2人が、ラジオ自体にやる気をなくし始める。ある日の放送ではいきなり「なんでこんな時間に働いてるんだろうねぇー。たまには休みにしてさ、代わりにボブ(とんねるずマネージャー市川の愛称)がやればいいんだよ」と話し出す始末。番組開始当初から、とんねるずのコンサートツアー中などに1〜2か月程度、事前録音での放送が続くことはあったが、1988年10月開始の「とんねるずのみなさんのおかげです」や、1991年10月開始の「とんねるずの生でダラダラいかせて!!」が始まると、むしろ生放送が珍しい状態になってしまう。 そんな中で1992年4月、番組を揺るがす大事件が発生する。秋元康制作の映画・「マンハッタン・キス」披露パーティーに出席した石橋が、隣に座っていた宮本幸一(現・ニッポン放送専務取締役)の「とんねるずは俺が育てた」「こいつらは…」との発言に、大激怒。それまでも「あの人(宮本)は名前も覚えないくせに、態度がでかい」などと、何かと番組では(飽くまでジョークの範囲内で)話題にはなっていたが、この時は本気で憤慨したようで、最終的に石橋が「もうオールナイトニッポンには出ない」と宣言する事態にまで発展してしまう。 事件直後の放送は石橋が出演をボイコットをし、木梨が一人で放送。トラブルが生じたことを説明した上で「僕はその場に居ませんでしたが、周りの人の話を聞く限り、僕も、うちの事務所としても、貴明が悪いとは思いません。来週どうなるかは分かりませんが、幹部側は『あんな奴は辞めさせろ』と言ってるらしいです。リスナーや現場のディレクターには申し訳ないけど、こちらも折れるわけにはいきません」と石橋を擁護。同時に、ニッポン放送を暗に批判する発言をして、とんねるずサイドとニッポン放送サイドの間に緊張が高まった。その後、とんねるずの事務所(当時「オフィスAtoZ」)とニッポン放送との間で話し合いが持たれ、翌週石橋が復帰。しかしその場で、10月での番組終了を発表した。手打ちの形にはなったが、石橋と宮本との間にできた溝は埋めきれなかったようである。 最終回は久々の生放送で、熱心なリスナーがニッポン放送本社に集結。トーク中は、とんねるず周辺の放送関係者が入れ替わり立ち代わり出演するという、豪華な放送となった。ニッポン放送前に集まったリスナーが、とんねるずの持ち歌「迷惑でしょうが…」を歌唱し、最終回を締めくくった。放送終了後、見学に来ていたハガキ職人とのサイン会及び握手会が行われた。 その後、とんねるずというコンビとしては、ラジオ番組のレギュラーを一切持つことはなかった。わずかに2001年10月から半年間、ニッポン放送にて石橋が単独で「石橋貴明のレディオイシバシーノ(仮)」のパーソナリティを務めたり、また木梨は2008年2月24日に「オールナイトニッポン40周年SP・タモリのオールナイトニッポン」に、やはり単独でゲスト出演した程度であった。 しかし、2008年10月30日放送の「ナインティナインのオールナイトニッポン」において、DJ OZMAとともに石橋・木梨双方が生出演し、左記3名がプロデュースするユニット「矢島美容室」のデビューPRを行った。その回では、互いの出演番組「みなさんのおかげでした」「めちゃイケ」についてのトークを展開し、CM明けには「とんねるずのANN」放送当時のジングルを流した。また石橋は、午前2時27分頃にも関わらず、リスナーの要望で「寝ろ!」と生で叫んだ。この日の番組は、最後も「寝ろ!」(録音)の一言で締めくくられた。 他の曜日やパーソナリティの「オールナイトニッポン」と比較すると、「とんねるずのオールナイトニッポン」は、ゲストを番組に呼ぶ頻度は、さほど高くはなかった。とんねるずのオールナイトニッポンは他のオールナイトニッポンと比較しても、特に内輪ネタで盛り上がることが多かったため、とんねるずにあまり馴染みのないリスナーが初めて聴取しても、なんのことかさっぱり分からない出来事や人物やフレーズやトークテーマが非常に多かった。ゆえに投稿したハガキが番組で読まれる確率も、番組聴取期間が長くとんねるずの内輪ネタに精通しているいわゆる常連ハガキ職人のほうが圧倒的に高かったようだ。常連ハガキ職人は、番組内でとんねるずが話した帝京高校時代の話などやテレビ業界人の話などの内輪ネタを、巧みに「なんでもベスト5」の投稿ネタに取り入れて、番組内の流行フレーズや流行テーマに仕立て上げていった。主なものは以下のとおり。これらはとんねるずのオールナイトニッポンを語るうえで、非常に重要なキーワードともいえるだろう。一日のハガキの中で良かったものを二人がそれぞれ何枚か選びMVPとして発表(時には賞品が与えられた。中には仮面ノリダー第1話で登場したラッコ男の手足なども)し、その後木梨の提供読み→エンディングのトーク(主に今週の出演予定など)そして石橋が毎回「寝ろ!」と言って番組を締めた。この「寝ろ!」に反応して「まだ寝ちゃダメ」と返したのが、当時その後番組だった森若香織のオールナイトニッポン。そのやりとりがその翌週にはさっそく「なんでもベスト5」のネタになっていて石橋が森若香織に悪態をついていた。それでもそれ以来両番組にちょっとした交流が生まれ、「あいにきてI・need・you!」や「無敵のビーナス」などGO-BANG'Sの曲が何度もとんねるずのオールナイトニッポン内でかけられたり、「ざまあカンカン娘(ガール)」の一節を石橋が鼻歌で歌ったり、森若のオールナイトニッポンの最終回にはとんねるずがオープニングにゲストで出て(乱入して)花束を渡し、森若が号泣するハプニングも。当時とんねるずと同じ「オフィスAtoZ」に所属していた歌手・真璃子が唄った、子守歌風のバラードソング「幸(さち)」が番組のエンディングテーマ曲だった。リスナーの間では「曲の名前は?」「どのアルバムに収録された曲なのか?」などと、ちょっとした話題になった(通称:「3時だ真璃子の子守歌」もしくは「寝ろ!のテーマ」)。元々この曲は、真璃子個人のアルバムに収録する予定で当初レコーディングされたが、収録されずに結局お蔵入りとなってしまった。その後現在までソフト化されぬまま幻の曲となってしまっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。