西区おでかけサポートバス(にしくおでかけサポートバス)とは、2003年(平成15年)12月から2007年(平成19年)3月まで横浜市営バスが運行したコミュニティバスの正式名称で、愛称はハマちゃんバス。横浜市交通局が与えている系統番号は270系統であった。この路線は、都市計画局と西区の「おでかけサポートバス実証実験事業」となっていた。横浜市内で唯一のコミュニティバスであった。他のコミュニティバスとは違い、停留場への番号表示は行われていない。みなとみらい21などの観光スポットに近い桜木町駅西部の住宅地を循環していた。なお、小型バスを使用するものの、数路線が運行されている小型バスとは違い、ボンネットタイプのものが使用されていた。しかし、運賃はほとんどのコミュニティバスで定めている100円均一ではなく、他の市営バス路線と同額であった。しかし、利用者が減少したため、バス路線の再編に併せて2007年(平成19年)3月31日をもって廃止した。これにより横浜市営バスは3年3ヶ月間コミュニティバスが存在していたことになる。なお、廃止後は他の市営バス路線を利用しなければならなくなった。1周約40分の1方向循環で、9時から17時まで運行していた。運賃は他の市営バス路線と同じく大人210円・小児110円であった。なお、終点が設定されていない便は乗り越しが可能となっていたが、1周を超えての重複乗車はできない。他の市営バス路線とは違い、マリンカード・バス共通カード・定期券・各種一日乗車券は利用できなかったが、本系統専用の回数券があり、11枚綴りで2,000円だった。なお、70歳以上は年齢が確認できる証明書(敬老パス、運転免許証、健康保険証など)の提示で運賃が100円になっていた。本系統専用の回数券は運行終了後は利用できなくなったため、2007年(平成19年)5月31日までは西区役所企画調整係にて、使い残った回数券(残り2枚以上のものに限る)を手数料を差し引いた上で払戻の取扱を行っていた(残り1枚のみの場合は払戻が出来ない)。桜木町駅前→紅葉坂→宮崎地域ケアプラザ前→開洋亭前→伊勢町→上原→伊勢町2丁目→光源寺前→西前町→西区総合庁舎入口(※)→浜松町(※)→藤棚→県教育会館前→願成寺坂上→西戸部2丁目→羽沢稲荷→水道道入口→野毛山動物園前→中央図書館→野毛坂→日ノ出町1丁目→野毛町→野毛大通り→横浜桜木郵便局→桜木町駅前車両は日野・ポンチョ(初代)を使用していた。前述の通り、ボンネットタイプの車両であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。