ガイア理論(ガイアりろん)とは、地球と生物が相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なす仮説である。ガイア仮説ともいう。生物学者リン・マーギュリス、気象学者アンドリュー・ワトソンなどが支持者に名を連ねる。ガイア理論は、NASAに勤務していた大気学者で、化学者でもあったジェームズ・ラブロックにより1960年代に仮説が提唱された。ラブロックは当初、この理論を「自己統制システム」と命名したが、後に作家のウイリアム・ゴールディングの提案により、ギリシア神話の女神「ガイア」にちなんだ名前へ変更した(科学者の中にはメタファーに対する理解が乏しかったりメタファーを嫌ったりしている者が多いので、この「ガイア」という命名が、科学者の感情的な反発を招いた面もある、ともいわれる)。提案時は、主に気候を中心とした、生物と環境の相互作用についての仮説であった。この相互作用には、何らかの「恒常性」が認められる、としたものであった。当初は理解されなかったが、次第に賛同者を得て、シンポジウムも開かれるようになった。また、批判によって理論が鍛えられ緻密化し、さらに多くの賛同者を得ていった。ガイア理論に当初は否定的だった科学誌『Nature』も、やがてこの説を評価するようになり、1990年代以降には、公式に認められたといってよいような状態になっている。ガイア理論では、地球があたかもひとつの生命体のように自己調節システムを備えている、としている。そのような観点に立つと、地球環境に対して人為的な介入を行うことについては、現代の科学技術による近視眼的・部分的な措置を計画したりするのではなく、もっと、地球の大きな生命の流れ、とでも呼んだほうがよいような、全体的な何か、に配慮したうえで判断をすべきだ、との見解・説も生まれている。ガイア理論の、このような全体論的な地球の把握方法は、人間中心の視点でのエコロジーではなく、生態系がそれ自体で固有の価値を有しているからエコロジー活動を行うのだ、とするディープエコロジーにも大きな影響を与えている。上述のごとく、発表当初、反応はかんばしくなかった。科学者らはガイア仮説を無視していた。また、ガイア仮説に対しては、発表当初は強い批判が存在していた。批判者としては、フォード・ドゥーリトル、リチャード・ドーキンスが挙げられる。またスティーヴン・ジェイ・グールドも挙げられる。ラブロックは、それらの批判者たちに対して、著書で感謝の言葉を述べている。おかげで当時のガイア説が、理論面に関して言えばまだ弱いところがあることに気づくことができたという。大半の科学者はガイア説のことを、「生物相による予測や計画がなければなり立たない合目的論的な概念なのだろう」と思っていた。つまり大半の科学者らは「バクテリアや樹木や動物が、最適生活条件を決定するために会議をひらくようなことはしていないぞ」などと考えていたのである。ガイア仮説を実際に裏付ける様々な証拠・材料(=現象そのもの)がいくつもあったが、当時の科学者の大半は惑星制御のメカニズムを理解できなかったので、そういった現象が存在していること自体を否定し、あげくの果ては、ガイア仮説に「合目的論」とのレッテルを貼り付けた(烙印を押した)のである。(注:科学者の中には、いわゆる"メカニズム"重視の者が多く、現象が実際にあるとの証拠が見せられていても、自分たちの理論が未熟なせいで現象を説明できないでいる時など、こともあろうに科学にとって一番大切なはずの《証拠そのもの》や《現象そのもの》を拒絶したり無視したりすることで、自分たちが愛着を感じている旧来の理論体系に固執し、それを守ろうとする過ちを犯すことがある)。生物学者や科学者の中には「自然は絶対的で、一方的に生物に影響を与えているはずだ」だとか「自然は生物の影響を受けるはずがない」だとか「自然は客観的でなければならないのだ(そうであってくれないと困る)」といった考え(現在、よくよく冷静に検討してみれば、実はあまり根拠があるとは言いがたい考え、一種の固定観念)を無自覚なままに持っている人がいる。現在でこそ、地球が地球それ自体の機構と組成を調整していることは多くの科学者に理解されるようになっているが、ガイア理論が発表された当時は、主流科学者たちに地球が生命の影響を受けている(地球が生命による調節を受けている)ということを納得させられるとはとても思えなかった、とラブロックは述べており、当時の学会はそのような雰囲気だったのである。フォード・ドゥーリトル、リチャード・ドーキンスなどは、自分たちが地球のメカニズムを理解できないからといって、「ガイア説は合目的論的だ」などと決め付けて批判したが、そのような批判に対してデイジーワールドが提示された。デイジーワールドは、架空の惑星生物相が気温(=惑星環境の要素のひとつ)を、予測や計画などといったものは無しのままで、効果的に調整できることを示した。つまり「ガイア理論は合目的論だ」などという主張は的外れであったのである。 デイジーワールドは「ガイア理論は合目的論だ」などとする主張に対する決定的な反証であり、これはくつがえされていないとラブロックは述べている。多くの初期の批評の後、改訂され、理論面でも強化されたガイア理論は、現在、基礎生態学上の研究の究極の目的である地球化学と同一の生態学のひとつとして論議されている。 一般に、生態学者は、生物圏=(生態系+ガイア理論)であるとみなしているが、そのオリジナルの簡素化と、生物圏と生物多様性の概念を継承して、グローバルな現代生態学のビジョンと一致しているように提案した。 ガイア説は、生物相と、海洋と、地圏と、大気との相互作用を考慮に入れた上で、地球生理学あるいは地球システム科学と呼ばれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。