LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドンパッパ

どんぱっぱ(グリンピース)は、じゃんけんから派生した遊び。二人で遊ぶ。軍艦じゃんけんと似ているが、違う遊びである。主に西日本で広まっているが、ドンセッセ(主に四国地方)、ドンチッチ、ドンパ、グリンピースじゃん、グリンピース、と呼ばれている地域もある。全国的(主に東日本)にはグリンピースの名称で遊ばれている。ドンパッパは、1983年に天美西小学校(大阪府松原市)で発案されたという説もあるが、1970年頃に既に東京都北区においてもかけ声は若干異なる(「クルン」「チリン」「パラン」)もののほぼ同様の遊びが行われていたことから、戦後に軍艦じゃんけんから派生的に発生したものと思われる。「ドンパッパ」の名称は、盆踊りで流れている『ドンパン節(秋田民謡)』から由来している。手の種類で「グー」は、『ビームフラッシュ(当時、この地域ではグリンピースと呼ばれていた)』と童謡『グリーングリーン』から「グリン」と名付けられ、それに伴い「チョキ」は「チリン」「チョリン」、「パー」は「パリン」と名付けられた。「軍艦(軍艦じゃんけん)」では、手の構成が「軍艦」「沈没」「破裂」と呼ばれ、多少間の伸びた掛け声となっていたが、ドンパッパの場合、手の構成が「グリン」「チリン」「パリン」と置き換わり、呼びやすい語呂でスピーディーなゲーム展開となったため、瞬く間に子供達に遊ばれるようになった。軍艦じゃんけんの派生とも考えられるが、戦争というイメージを払拭するために発案された遊びではない。あくまで子供の発想によって生まれた遊びである。「手」の構成はじゃんけんと同じ。ただし、グーは「グリン」、チョキは「チリン(チョリン)」、パーは「パリン」と呼び方が変わる。まずは「ドンパッパ」のかけ声でじゃんけんを行う。「ドン」でお互いの右手を打ち合い、「パッパ」で互いの「手」を2回出しあう。2回目に出した「手」で勝敗が決まるまでこのじゃんけんを繰り返す。グリンピースの場合は、「グリーンピース」のかけ声でじゃんけんを行い、「ピース」で互いの「手」を1回出し合う。勝敗が決まるまで繰り返す。名称・地域によっては、お互いの右手を打つ場合と打たない場合がある。勝ったほうが先攻、負けたほうが後攻となる。先攻側が「グリン」「チリン(チョリン)」「パリン」いずれかの「手」を声を出しながら3回出す。後攻側も、先攻側のリズムに合わせていずれかの「手」を3回出す。かけ声は「現在の自分の手、現在の自分の手、次の自分の手」となる。地域によっては「現在の自分の手、ランダム、次の自分の手」となる場合もある。3連続で同じ「手」を出しても構わない。次の自分の手でお互いが「あいこ」にならなければ、先攻と後攻が入れ替わってこのかけ声を繰り返す。「あいこ」になったとき、先に「ドン!」と言ったほうが勝ちとなる。地域によっては、もう一度やり直したり、相手の番に変わったりしてそのまま続行する場合がある。地域によってゲーム名や使用する掛け声にはバリエーションが存在する。また、ゲーム名や掛け声がドンパッパと大きく異なると、別のゲームとみなされる場合がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。