『ルパン三世 カリオストロの城』(ルパンさんせい カリオストロのしろ)は、モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』の劇場映画第2作。宮崎駿の映画初監督作品。1979年12月15日公開。公開時のキャッチコピーは、「前作をしのげないのなら 2作目を作る意味がない」、「巨大な城が動き始める! 影の軍団が襲ってくる!」、「さらにスピーディーに! さらにスリリングに! さらにスッとボケて!」、「生きては還れぬ謎の古城でついにめぐり逢った最強の敵!」。当初、東京ムービー新社は鈴木清順ら『ルパン三世 TV第2シリーズ』(以下、『TV第2シリーズ』)や劇場版『ルパン三世 ルパンVS複製人間』(以下、『ルパンVS複製人間』)の脚本家チームが執筆した脚本を元に大塚康生へ監督を依頼していたが、気乗りしない大塚は宮崎に監督就任を要請した。当時の宮崎は日本アニメーションで高畑勲らと『赤毛のアン』のレイアウトや場面設定を担当していたが、これを降板して1979年5月に制作準備に取りかかる。後の作品と同様、宮崎は脚本なしでイメージボードと絵コンテを描き始め、脚本は共同名義の山崎晴哉が手直しする形となった。のち山崎により集英社コバルト文庫からノベライズされている。本来、大塚は『ルパン三世 TV第1シリーズ』(以下、『TV第1シリーズ』)の作画監督で、宮崎と高畑も共に「Aプロダクション演出グループ」の匿名でTV第1シリーズ後半の演出を担当していた。そのため、宮崎や大塚がデザインしたキャラクターや小道具、イメージボードは『TV第1シリーズ』に準じており、『TV第2シリーズ』や『ルパンVS複製人間』では赤だったルパンのジャケットが『TV第1シリーズ』と同じ青緑色に戻され、ルパンの車も『TV第2シリーズ』のアルファロメオではなく『TV第1シリーズ』後半に登場したフィアット・500になっている。また音響効果は、『TV第2シリーズ』の糸川幸良(当時宮田音響所属)ではなく、当時東洋音響に所属していた倉橋静男が担当した。なお、1997年に放送されたTVスペシャルの第9作である『ルパン三世 ワルサーP38』のワンシーンで、本作の敵役であるカリオストロ伯爵に関する資料が登場しており、カリオストロ伯爵が1956年生まれで、死亡した(つまり本作のストーリーが起こった)のが1996年である事が明かされているが、『カリオストロの城』本編内で、不二子がルパンにフランスの新聞Le Monde(ル・モンド)の切り抜きを届けるシーンがあり、そこには「12 septembre 1968」と明記されているので、これが誤表記などで無い限り本作の時代設定は1968年であるのが本来は正しい(仮に作中年代が劇場公開年度の1979年だとしても、カップ麺と百円ライター及びレーザーを除けば、車両をはじめ劇中のテクノロジーは1970年代以前のものである)。興行的には前作に及ばなかったが、後のテレビ放送や上映会などが繰り返されたこともあって人気が高まっていき、宮崎の演出やレイアウト手法はその後のアニメ業界に影響を与えることとなった。構想や製作の期間はわずか半年という短さであり、宮崎は「この作品で初めて自分の体力の限界を知った」と語っている。途中で製作期間内に終わらないと考えた宮崎は下水道でのシーンの絵コンテを書き直しており、不満を語っている。最終的に、製作は予定された期間より1か月延びている。2014年5月9日には、デジタルリマスター版『ルパン三世 カリオストロの城』が東宝映像事業部の配給で劇場公開された。原版の映像に映り込んだ汚れやゴミの除去、音声のノイズの除去、5.1chサラウンドへの再録音等のリマスター化に3年が費やされている。世界的な怪盗ルパン三世の一味は国営カジノの大金庫から大金を盗み出すが、それが真券同然の精巧さで知られる幻の偽札「ゴート札」であることに気づく。ルパンには、若気の至りでゴート札の秘密を暴こうとして痛い目に遭った過去があった。「次の仕事は決まったぞ」と札束を撒き散らすように投げ捨てたルパンは、ゴート札の出処と疑われているヨーロッパのカリオストロ公国に向かう。入国したルパンは、ウェディングドレス姿の少女が何者かに追われているのに出くわす。少女はこの国の亡き大公の娘クラリスだった。クラリスは、父にかわって国を治めているカリオストロ伯爵が彼女との結婚を迫ってくるので、伯爵の居城から逃げ出したのだ。ルパンは追っ手を撃退したが、クラリスは別な追っ手に連れ去られてしまう。ルパンはクラリスが残した指輪を見て、彼女が昔自分を助けてくれた幼女であることに気付く。クラリスの両親は7年前の火災で亡くなったという。ルパンは、彼の逮捕に執念を燃やす国際警察の銭形警部が城へ来るように仕向け、その銭形に変装して城に潜入する。ルパンは伯爵の狙いがクラリスの指輪に秘められた先祖の財宝だと知り、銭形とは城内にある伯爵の偽札工場を共に目撃したことによって一時的に休戦することになるが、クラリスの救出に失敗して胸を撃ち抜かれる。ルパンは銭形らに助い出され、そのまま昏睡する。偽札の証拠を持ち帰った銭形は国際警察に出動を要請するが、高度に政治的な問題であるため国際警察は動かない。しかし、数日後に昏睡から目覚めたルパンは、クラリスと伯爵の結婚式に忍び込み、クラリスを救出する。ところが、逃げ込んだ時計塔でクラリスが伯爵に捕まり、殺されそうになったので、ルパンは伯爵を止めるために、時計塔を見て気付いた指輪の謎を伯爵に教える。時計塔の文字盤にあるヤギの目に指輪をはめ込むと財宝が現れるのだという。言われたとおりにした伯爵は、急速に動き出した時計の巨大な針に挟み潰されてしまう。そして時計塔は崩壊し、湖の底から遺跡が出現する。財宝とは先祖が隠した古代ローマの都市だった。混乱に乗じた銭形が、結婚式のテレビ中継に偽札工場を映したことで、ようやく国際警察も動き出し、輸送機の編隊から城にパラシュート降下が行われる。クラリスはルパンについて行くことを望んで胸にすがるが、短く葛藤したルパンはクラリスを置いて去って行く。ルパンを追ってきた銭形が、ルパンがクラリスの心を盗んだと言い当てると、クラリスは顔を輝かせて「はい」と答える。ルパンと銭形たちの車は、追いつ追われつしながら地平線に消えていく。主題歌である「炎のたからもの」の曲の旋律による編曲バリエーションBGMが多数作成されている。またBGM選曲は、本作のために録音された楽曲のほか、TVシリーズや劇場版前作、サウンドトラックアルバムなどから幅広く選び出された。結婚式の場面で流れるバッハのパストラーレ・ヘ長調・BWV590は既存のレコード音源の流用ではなく、本作の音楽録音の際にエレクトーンで録音、音に広がりを出すために、スピーカーで鳴らせた音をマイクで拾っていると大野雄二はインタビューで語る。銭形警部とカリオストロ伯爵の面会シーンである、朝食の場面に使用されているBGMはバッハの管弦楽組曲四番第四楽章Menuett。城の舞踏会とその外で銭形隊がカップラーメンをすすっている場面のBGMは、ヨハン・シュトラウス2世作曲のウィーン気質(かたぎ)の第二ワルツである。興行成績は配給収入10億円の成功を収めた前作『ルパンVS複製人間』より下回ったが、関係者間での評価は公開当時から高く、商業アニメ作品が受賞することが少なかったアニメーション賞大藤信郎賞を受賞している。同時代の関係者からは、宮崎の演出手法やレイアウト、場面設計に注目が集まり、当時出された絵コンテ集はアニメ制作現場での教科書として使用されていた。公開当時は『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』といったSF作品全盛期だったが、テレビでの放送が繰り返されたり、地方の学校や集会所、ファンの集まりなどへフイルムが借り出されて上映会が開催され、1981年にはアニメージュ誌が宮崎の特集を組んで取り上げた。同誌のアニメグランプリの歴代作品部門で1位を連続受賞し、情報雑誌『ぴあ』の年間アワード企画「もあてん」(もう1度見たい過去作品ランキング)では2年連続ベストワンといった成績を残す。2011年に実施された「ルパン三世アニメ40周年記念 マイ・ベストエピソード投票」の「劇場版・OVA部門」では本作が第1位になり、宮崎作品のルパンではTV第2シリーズ部門の『さらば愛しきルパンよ』とともに2冠を達成している。日本テレビ系列では数年に一度放送されており、安定した視聴率を記録している。初放送は『水曜ロードショー』時代の1980年12月17日。宮崎駿監督作品ということもあり、他の数あるルパン映画と比べてもテレビ再放送される回数が極めて多く、2015年1月16日の放送で14回を数える。以前は庭園でのプロレスごっこや大司教の車を止めるシーンなど7分間をカットしたバージョン(宮崎駿自身がカットを行った)が放送されることが多かったが、1991年10月4日の5回目の放送では100分間のノーカット放送が初めて行われ、以後は毎回ノーカット放送が行われている。1984年3月14日の『水曜ロードショー』では宮崎、山田康雄、増山江威子がスタジオに招かれ、解説の愛川欽也と対談を行っている。更に山田と増山に関しては、その前週の3月7日に放送された『刑事コロンボ/策謀の結末』の終了後にも次回番宣ゲストとしてスタジオに登場し、声優経験もある愛川にカリオストロ伯爵役を担当してもらい、3人でクライマックスの1シーンを実演してみせている。1999年2月26日に『金曜ロードショー』で放送された際は視聴率23.4%を記録した。これは同作がテレビ放送された中で最高で、劇場版作品としては1位である。登場人物の名前の一部には、モーリス・ルブランの『怪盗アルセーヌ・ルパン』シリーズに由来するものがある。「カリオストロ」はモーリス・ルブランの小説『アルセーヌ・ルパン』シリーズ『カリオストロ伯爵夫人』に登場するルパンの仇敵の名前であり、「クラリス」は同作品に登場する、産まれた男の子をカリオストロ伯爵夫人に誘拐されるルパンの恋人の名前である。また、もともとカリオストロとは近世フランス史に登場した自称錬金術師で、後世のフィクションにも多く取り上げられている人物であり、これを宮崎が『ルパン三世』の映画化にあたり題材としてとりあげた。クラリスはカリオストロ家の人物ではなく、デティーグ男爵の令嬢だった。誘拐された息子は二十数年後を描いた作品『カリオストロの復讐』で好青年へと成長し再登場する。『緑の目の令嬢』(『青い目の少女』とも)には、本作と同様に湖底から遺跡が出現するシーンがあり、ルパンとカリオストロ伯爵の対決の場となった時計塔は黒岩涙香・江戸川乱歩の『幽霊塔』をモチーフにしている。本作の主な舞台であるカリオストロ公国の人口は3,500人で、世界で一番小さな国連加盟国と設定されている。壮麗な塔を持つカリオストロ城と城下町、古代ローマ時代に作られた水道橋を持ち、周囲を美しい山々と湖に囲まれた、緑豊かな国である。また、劇中の新聞やルパンが伯爵に送った予告状から、フランス語が公用語のようである。その一方で、世界中で流通する紙幣を精巧に真似た偽札を製造しているとされ、東西冷戦下においては国際的に無視できない影響力を与えていた。世界最高レベルの造幣技術を誇り、時に本物以上と称されるその幻の偽札は「ゴート札」と呼ばれている。劇中のルパンの台詞によれば、古くはブルボン王朝を破滅させ、ナポレオン軍の軍資金となり、1927年の世界恐慌の引き金となるなど、中世以降の世界情勢の裏に常にその影を見せていたという。劇中の静止画では、第二次世界大戦当時、ゴート札が連合国軍の資金源になっていたような描写がみられる。ルパンが某国の国営カジノから盗んだ金がこのゴート札だった事が彼が再びカリオストロ公国に目をつける理由となった。「偽札界のブラックホール」の通り名で知られる通り、400年もの間、偽札製造の秘密を守るため世界中の政府機関、情報機関、警察機関の捜査をかいくぐってきた。そこに足を踏み入れた者は一人として生きて戻ってきた者はおらず、その者たちは証拠隠滅のために「地下」に葬られ、死屍累々として今も眠っている。日本の明治政府もこの偽札を調べていたようで、内偵任務を任せられた旧日本軍の軍人が「地下」で自害していた(因みに「地下」に葬られて生還したのはルパンと銭形の二人だけである)。しかし現在では、その造幣技術は往年に比べて落ちているとされ、完成したサンプルも伯爵から「いい出来ではない」と品質の低下を指摘されていた。カリオストロ家の家紋は下半身が魚になったヤギをモチーフにしており、大公家では青地に浮き彫りにされた左向きの銀のヤギ、伯爵家では赤地に、彫り込まれた右向きの金のヤギが用いられている(左右対称)。指輪の表面には今は使われていないゴート文字で「光と影、再び一つとなりて蘇らん」と彫られており、さらにこの2つの指輪を合わせると、その継ぎ目には「光と影を結び、時告ぐる高き山羊の、日に向かいし眼に我を収めよ」という大公家に伝わる詩が浮かび上がるギミックが施されている。カリオストロ大公家が代々の国政を担い、カリオストロ伯爵家は公国の影の部分である暗殺等の謀略を司っていたが、数年前に大公夫妻が謎の火災によって死亡し、大公付きの摂政を務めていたラザール・ド・カリオストロ伯爵が、統治権を大公家に戻すためという名目で、大公家最後の姫であるクラリス・ド・カリオストロ姫を強制的に自身の婚約者として迎え、公国の独裁を狙っていた。伯爵とクラリス姫の結婚式の当日、ルパンが引き起こした混乱に乗じて城に突入した銭形らの活躍により、幻の偽札「ゴート札」の製造元と思われる巨大な印刷工場が城の地下から発見され、インターポールの査察が入る事になった。かつてこの地には古代ローマ人達が住んでいたとされ、のちにローマ人達がこの土地を離れる際に、かつて自分達の住んでいた都市を水門を使って湖の中に沈め、それを大公家が代々守り続けていた。そして結婚式の翌日、湖の水が引いた後の湖底から古代ローマの壮麗な都市遺跡が良好な保存状態のままで姿を現した。自動車の中には、実物には存在するドアミラーが描かれていないものがある。排莢アクションなどが省略されて描写されている。(日本国内)放送は全て日本テレビ系列。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。