LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パブリック・エナミー

パブリック・エナミー(Public Enemy、 PEとしても知られる)は、ニューヨークのロングアイランド出身のヒップホップ・グループである。政府やマスメディアなど、既成の権威からの自立を訴える歌詞や、アメリカの(特にアフリカ系アメリカ人社会に関わる)社会・政治問題に対する積極的な活動で知られている。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第44位。1982年 、チャックDのフリースタイルがリック・ルービンに見いだされ、その頃はまだ形成期にあったデフ・ジャム所属のグループとしてPEは結成された。結成から5年後の1987年、デビューアルバム、『YO! BUM ラッシュ・ザ・ショウ』を発表した。さらに1988年、ヒットシングル"Don't Believe the Hype"を含む2ndアルバム、『パブリック・エナミーII - "It Takes a Nation of Millions to Hold Us Back"』を発表し、前作より好調なランキングを得た。彼らはさらに、1990年に3rdアルバム、『ブラック・プラネット - "Fear of a Black Planet"』をリリース。このアルバムは、2008年現在、彼らのアルバムの中で最も売れたアルバムであり、アメリカ国会図書館の重要保存録音物として永久保存されている。収録されているシングル曲には、救急活動が黒人地区においては白人地区よりも遅く到着することを批判した"911 is a Joke"や、PE自身のことを歌ったと考えられている"Fight the Power"がある。この曲はヒップホップ史上最も人気と影響力のある曲の一つであり、スパイク・リーが監督した映画、『ドゥ・ザ・ライト・シング』のテーマ曲でもあった。パブリック・エナミーは様々な面において先駆者だったといえる。例えばターミネーターXは、"Rebel Without A Pause"で聴くことができるように、スクラッチをより洗練されたテクニックに昇華させたし、プロデューサーユニットのThe Bomb Squadは斬新なサンプリングやビートを提示した。批評家のスティーブン・トーマスは「(PEは)プロデューサーチームのthe Bomb Squadを通じてフリー・ジャズやハードファンク、さらにはミュジーク・コンクレートの要素さえも取り込んで、前例のないようなぎっしりとした凶暴なサウンドを作り上げた」と評した。また、ラップの面においても、PEは政治的・社会的あるいは文化的な意識を、巧みで詩的なライムにのせることによってラップの世界を変革した。PEは、世界ツアーを敢行した最初のラップグループでもあり、その結果、ヨーロッパやアジアのヒップホップ・コミュニティーの中で大きな人気と影響力を持つようになった。また、アルバムをMP3フォーマットで(この形式がほとんど知られていなかった頃に)リリースした最初のミュージシャンであり、インターネット経由の音楽配信の可能性を切り開いた。1991年、パブリック・エナミーはニューヨークのスラッシュメタルバンド、アンスラックスとの競演によって、ハードロックとヒップホップの融合を成功させた。シングル曲「Bring the Noise」は、戦闘的な「ブラックパワー」的歌詞と破砕的なギター、そして時折顔をのぞかせるユーモアが特徴的だ。お互いの敬意や、チャックDとアンスラックスのリーダーであるスコット・イアンとの間の個人的な友情によって結びつけられたこのコラボレーションによって、ロックファンは当時馴染みのなかったヒップホップを知ることになる。また、外見上は全く異なる2つのグループは共同ツアーさえも行った。フレイヴァー・フレイヴが、「奴らはこのツアーが実現することはないだろうと言ったんだ」(アンスラックスのアルバム『Live: The Island Years』で聴くことができる)という発言は、ロック界とヒップホップ界の双方で伝説的なものになった。この当時では考えられなかったコラボレーションがなかったら、リンキン・パークのようなバンドは存在しなかっただろうし、ラップロックやニューメタルのようなジャンルは確立し得なかっただろうとさえ考えられている。実際、ブラッド・デルソンとマイク・シノダがこのライブに影響を受け、現在のリンキン・パークが結成された。2013年に、ロックの殿堂入りを果たした。"パブリック・エナミー"が結成される前、チャックDは当時働いていたラジオ局WBAUの宣伝と、彼にバトルを挑んできたラッパーを受け流すためのテープを作った。彼は地元のシーンの人々に虐げられているように感じていたので、そのテープを"パブリック・エナミー #1"と名づけた。これが、チャックDの曲の中において「パブリック・エナミー」についての最初の言及である。このシングルは、PE結成前にもかかわらず、ファレイヴァー・フレイヴの協力を得て制作されている。PEは、戦闘的なブラックパワー運動の(Security of the First World)と連携していることでも有名である。また、メンバーのプロフェッサー・グリフは反ユダヤ的と受け取られる発言をしており、それらの発言がもとでグループから追放された(彼自身は、ユダヤ人すべてではなく単にシオニズムを批判しただけだと主張している)。PE自体もFBIによる議会へのレポート「ラップミュージックとその国家安全保障への影響」に挙げられることになった。こういった出来事やシングル曲"Swindler's Lust"の内容が原因で、PEは反中傷連盟(Anti-Defamation League)から批判されることになる。しかし、PEやファンの大部分はホロコーストを矮小化する意図はなく、奴隷制度がホロコーストに比肩するものであることを主張しただけだと弁護している。さらに、あまり批判の的にはなっていないが、リーダーのチャックDはファイル共有の積極的な支持者であり、それによって音楽は生き続け、最終的にはより多くのアーティストを助けることになるだろう、と主張している。少し衰えが見えるにしても、PEは出演や創作を続けている。ターミネーターXは早めの引退をして、アトランタ出身のDJロードがグループのメインDJになった。チャックDとプロフェッサー・グリフはファンク・ロックバンドConfrontation Campのメンバーでもある。チャックDの講義「ラップ、人種、現実と技術」は彼が参加しているグループFine Arts Militiaのアルバム"We Are Gathered Here"の歌詞のもとになった。2004年にフレイヴァー・フレイヴはリアリティショー"The Surreal Life"と"Strange Love"に出演したが、彼の描写はファンやほかのバンドメンバーの間で大きな議論の的になった。多くのファンやチャックD自身がフレイヴァーの子供たちや前妻に対する不当な行動についておおっぴらに批判した。フレイヴァーは、イギリスのリアリティショー"The Farm"にも出演し、現在はの番組"Flavor of Love"に出演 している。奇妙なことだが、(おそらく、すべての種類の音楽に対するリスペクトの証として)PEは結局のところ中止になったハードコアとヘヴィメタルのロックフェスヘルフェスト'05に出演し"Between the Buried and Me"、"Ed Gein"、"From a Second Story Window"、"Ion Dissonance"、"Pig Destroyer"、"Suffocation"らと共演する予定だった。2005年の9月にフレイヴァーはPEに戻り、ハリケーン・カトリーナに対する政治的な(特にブッシュ政権の)問題を批判した"Hell No We Ain't All Right"を録音した。2006年年頭には、Parisによってプロデュースされた15曲を含む最新作"Rebirth of a Nation"がリリースされた。パブリック・エナミーの多くの作品を手掛け、ときにグループの一部と考えられているプロデュース・グループである。チャックDは、本名を省略した"カール ライダー"という別名で、ボム・スクワッドの一員としてリストアップされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。