山沖 之彦(やまおき ゆきひこ、1959年7月26日 - )は、高知県出身の元プロ野球選手(投手)・野球指導者、野球解説者。中学校ではバスケットボール部に所属。すぐにレギュラーとなったが「練習がきつくて」2年生時に野球部に移るも、活躍はできなかった。野球を続ける気はなかったが、進学先の中村高校で熱心に勧誘され、入部するとたちまち頭角を現す。1977年の春の選抜にエースとして出場(チームメンバー12名で「二十四の瞳」と称された)、決勝まで勝ち進むが上川誠二のいた箕島に0-3で敗れ、準優勝にとどまった。卒業後は専修大学に進学。東都大学リーグでは、中尾孝義とバッテリーを組み1978年春季リーグに優勝するが、翌年には二部降格。同期の見形仁一投手との二本柱で、低迷するチームを立て直し、1980年春季リーグ二部優勝。入れ替え戦で国士舘大を降し、一部に復帰する。一部でも1981年秋季リーグに優勝、7勝3敗の好成績で、最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナインに選ばれた。同年の明治神宮野球大会でも準優勝。一部リーグ通算53試合登板、22勝22敗、防御率2.29、232奪三振。1981年に阪急ブレーブスへドラフト1位で入団した。入団初年度の1982年の開幕戦、7-6での8回1アウト一・二塁の場面で初登板、1点リードを守りきり、セーブを記録。5月以降は先発投手の一角として定着、防御率3点台で規定投球回を達成するも7勝15敗と大きく負け越したが、山田久志・今井雄太郎らの後継となる若手の主力投手を欲していた上田利治監督は辛抱強く山沖を起用し続けた。山沖は「新人がそれだけ勝てなくて使ってもらえるなんて珍しい」と語っている。2年目には勝敗がほぼ逆転し15勝8敗を記録、14勝の山田を上回り「阪急のエースはヤマはヤマでも山田でなく山沖」とまでいわれるほどになり、防御率も3点台前半と向上した。1984年には抑えの切り札としてリーグ優勝に貢献した。もともと阪急の抑えは故障から復帰した佐藤義則が務めていたが、その佐藤が一時期調子を落としたときに上田監督に「ヨシ(佐藤)の調子が戻るまで抑えをやってくれんか」と頼まれリリーフに回ったが、調子を戻した佐藤はそのまま先発ローテーションに定着してしまい、結局山沖が最後までリリーフエースを務めることとなった。もともと山沖は先発完投にこだわりを持っており、山沖だけでなく山田、今井、佐藤らも同様のこだわりを持っていたため抑えはあまり目立つ立場ではなく、「あまりいい思い出はない」「抑えだし、つまんなかった(笑)」と心情を吐露している。その後先発やリリーフなど起用法が安定せずに成績を残せずにいたが、山田が衰えを見せた1987年は先発の中心として活躍、リーグ最多勝を挙げた。特にシーズン終盤は中2日、中3日、中4日で登板しいずれも完投するなど驚異的な活躍を見せたが、西武ライオンズとの最後の首位攻防戦で東尾修との対戦に0-2で敗れ山沖もチームも力尽きた。翌はその反動で7勝12敗と成績が伸びなかった。山沖は「1年頑張ると1回休憩が入る投手だったから、上田監督も物足りなかっただろう」と苦笑している。球団が阪急からオリックスに代わったからは2年連続で2桁勝利。右のエースとして左のエース星野伸之と並んで活躍した。ストレートは最速で145km/h前後、平均球速は130km/h台中盤と決して速くはなかったものの、190cmを超える長身から投げおろす角度のある球にはスピードガンに表れない威力があった。加えてフォークボールにも落差があり、これらを武器に打たせて取るスタイルであった。しかし1990年の上田利治が監督を退任後は、後任の土井正三との確執が伝えられるなど、あまり活躍の場に恵まれなかった。仰木彬が監督に就任した1994年オフに活躍の場を求め、FA権を行使して阪神タイガースへ移籍したが、故障の影響で一軍登板はなく、その年のオフに自由契約となりそのまま現役を引退した。日本プロ野球で国内FA移籍した選手の中で、一軍出場のないまま退団したのは山沖のみである。1996年からサンテレビとラジオ関西の野球解説者として活動し、現在はJ SPORTSで野球解説を続けている。また、その傍ら2003年から、NTT西日本硬式野球部の臨時投手コーチも務めている。私生活では1984年に元宝塚歌劇団月組男役(65期生)白川亜樹と結婚。白川との間には息子1人(一般人)と、娘で宝塚歌劇団花組男役(93期生)の芹香斗亜がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。