律詩(りっし)は、漢詩における近体詩の代表的な詩型の一つ。8句から成る。原形となる詩型は、南北朝時代、南斉の永明期に活躍した沈約・謝朓らの詩人によって作られはじめている。時代が下るにつれて韻律の規則が次第に整備されて、完成されたのは唐代の8世紀前半である。格律(句数・字数・平仄・押韻・対句といった格式や韻律のこと)の制約を厳しく受けるのでこの名がある。一句が5文字の五言律詩と7文字の七言律詩がある。たまに六言律詩もある。2句1組で「聯(れん)」を構成している。律詩は8句なので、4つの聯から成る。順に首聯(起聯)、頷聯(前聯)、頸聯(後聯)、尾聯(結聯)と呼ばれる。頷聯と頸聯はそれぞれの2行が対句になるという決まりがある。また、押韻は偶数句の句末でなされ、第1句は押韻してもしなくてもよい。換韻はなされない。各字、各句、各聯同士で平仄に一定の規則がある。第1句第2字が平字であるものを平起、仄字であるものを仄起という。規則について述べれば、(1)二四不同、二六対といって各句第2、4字は平仄を異なるようにする。七言ではさらに第2、6字の平仄を同じになるようにする。(2)各句第2字を横に見てゆき仄平平仄、または平仄仄平とする粘法を守る。(3)押韻は五言では二四六八句に、七言ではさらに第1句にもする。ここに押韻しないのを踏落しという。(4)頷聯(前聯)(第3第4句)、頸聯(後聯)(第5第6句)にはそれぞれ対句を用いる。(5)孤平といって仄字の間に平字が1字はさまること、また、下三連といって下3字に平のみ、あるいは仄のみ連なることは避ける。(6)同一字を用いない。ただしこの点では例外とされるものが多い。平字を○で、仄字を●で、合わせて押韻を示せば、
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。