LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近江八幡駅

近江八幡駅(おうみはちまんえき)は、滋賀県近江八幡市鷹飼町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。JR西日本の東海道本線と、近江鉄道の八日市線が乗り入れており、八日市線は当駅が終点となっている。東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれており、IC乗車カード「ICOCA」の利用エリア内である。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅で、橋上駅舎を有している。単式ホームが1番のりば、島式ホームが2・3番のりば(3番のりばが近江鉄道の駅寄り)である。かつて東海道本線を走っていた「比叡」や「たかやま」などの急行列車停車駅であったが、現在は長距離優等列車は停車しない。アーバンネットワーク内相互発着の特急「びわこエクスプレス」と「はるか」が停車する。直営駅(彦根駅の被管理駅)である。運転取り扱い上の呼称下りは緩急接続が可能で、3番のりば(4番線)は新快速や特急列車の接続待ちを行う列車が使用する。ホームのない上り待避線(2番線)は貨物列車や臨時列車の待避に使われている。国鉄時代は近江鉄道と線路がつながっており、武佐行き(東洋カーボン側線)などと車扱貨物の授受があった。当駅の京都方2駅手前に位置する野洲に車両基地を擁している関係等から、日中時間帯は1時間あたり4本の運行頻度となっているほか、終電についても野洲以南と比べて早くなっている。3番のりばに停車する列車は、ドア横の開閉ボタンで乗り降りする《半自動扱い》。島式ホーム1面2線と側線1線を有する地上駅である。現在も主に1番線で客扱いする。ホーム上のトイレは、男女共用である。自動券売機では軟券(非自動化)を発売するが、出札窓口では硬券を求めることができる。滋賀県統計書によると、1992年以降、年毎の1日平均乗車人員は下表の通り推移している。このうち2014年度について、1日平均乗車人員は17,479人となっている。これは滋賀県内に所在するJR線の駅の中では、同じく東海道本線に属する瀬田に次いで第5位となっており、琵琶湖線区間のうちの複線区間(草津以北)の中では最多となっている。2011年度の乗車人員は一日平均2,513人である。当駅は、近江鉄道の駅では利用者が一番多い。二番目は八日市駅である。近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。(近江八幡市統計書より)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。