ウマ目(ウマもく)または奇蹄目(きていもく)、奇蹄類(きているい)(Perissodactyla)は、脊椎動物門、哺乳綱の一目。ウシ目(偶蹄目、現鯨偶蹄目)と共に四肢の先端に蹄(ひづめ)を持つことが特徴で、他のゾウ目(長鼻目)などと併せて有蹄類と称することもある。従来の説においては、ウマ目とウシ目は約6,000万年前に顆節目を祖として分岐、進化したとされてきた。しかし2006年、分子生物学の見地から異なる見解が提示された。レトロトランスポゾンの挿入位置の解析の結果、ウマ目はネコ目、コウモリ目などと近縁であることが判明し、ペガサス野獣類というクレードにまとめられると発表された。ウシ目とウマ目は同じローラシア獣上目に属すものの系統的にはやや離れており、両者の蹄はそれぞれ独自に進化したある種の収斂進化である。ただし、ウシ目(クジラ目も含む)が、ウマ目のほかコウモリ目やネコ目も含むクレードに属し、中でもコウモリ目やネコ目よりもウマ目に一番近いとする研究結果もある。ウマ目は始新世から漸新世にかけて繁栄し、特に漸新世にはサイ科で陸上哺乳類史上最大の種(パラケラテリウムまたはインドリコテリウム)が現れるなど、その繁栄の絶頂にあったが、中新世以降は地球の寒冷化による環境の変化によって多くの種が絶滅し、更にウシ亜目などの反芻類の進化に押されて衰退を始める。地質時代には240属と多様性を誇ったこのグループも現在はわずかに3科6属20種しか生き残っていない。脚指の先端は蹄(ひづめ)で覆われており、指先のみを地面につけ、人間などのかかとに相当する部分は地面につけない蹄行性の歩行をする。各脚の指の数は、ウマでは1本、サイでは3本、バクでは前脚が4本、後脚が3本となっている。これらの指のうち、中指を肢端の中心線が通っていることがこのグループを定義付ける特徴である。かつてウマ目の祖先は5本の指を持っていたが、草原を走るため体重を支える第3指が発達し、他の指は退化している。それ以外の四肢の特徴としては、大腿骨の外側に、第三小転子と呼ばれる、筋肉の付着点となる突起を持ち、また距骨上端が滑車型、下端が平面または窪み型となっている点である。この距骨は、鯨偶蹄類では上下端とも滑車状になっている。いずれも草食性で、切歯と臼歯がよく発達しており、食べ物を噛み切り、すりつぶすのに適している。切歯は大半のものが上下三対とも揃っており、効率よく植物を裁断する。この切歯と臼歯の間には大きな間隙があり、犬歯を持つものは、この部分に孤立した形で生えていることが多い。臼歯のうち大臼歯は祖先的なグループでは丘状歯(ブノドント)であるが、より進化したグループでは畝状歯(ロフォドント)となっている。また、進化したグループでは、最前列を除く小臼歯が大臼歯とほぼ同じ形となっている。また進化につれ、高歯冠化が著しい。胃は単室であるが、イヌやネコ、ヒトなど草食への特殊化をしていない単純な形態のものとは異なり、食道へとつながる入口(噴門部)付近に憩室を備え、発酵室の機能を備えつつある傾向を持つ。下部消化管に関しては、結腸が発達し、食物を発酵・分解するためのタンクとしての役割を果たしている。また、結腸ほどではないが盲腸が長く発達している(ウマで約1.2m)。胆嚢が無いことも草食に適している。しかしながら大腸を発酵タンクとする方法は、反芻が行えない、肛門に近いため面積の確保が難しいなどのデメリットが挙げられる。また単胃であるための容量不足ゆえに採食を頻繁にしなければならず、反芻獣に比して捕食されるリスクが大きいとの指摘もある。ウマ目の現生群はウマ科、サイ科そしてバク科の3科からなる。†は絶滅群
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。