天井川(てんじょうがわ)とは、砂礫の堆積により河床(川底)が周辺の平面地よりも高くなった川である。川に堤防が作られ、氾濫がなくなると、河床に堆積した土砂の上を川が流れるようになり、次第に河床が上昇する。これに合わせて堤防を高くすることを繰り返すと天井川になる。現在、全国29の都道府県に少なくとも240が存在する。うち半分の122が関西地方に、なかでも滋賀県には3分の1に当たる81が存在する。天井川が氾濫すると河床のほうが周囲より高く、川に水を戻しにくいため被害が大きくなる。人口密集地など土地利用が進んでいる河川を中心に、国土交通省や都道府県が、河川の付け替え、拡幅などの公共事業を実施している。河川の改修が地理的に困難な場合には陸閘(りっこう)などで対応している。天井川によっては河床が高くなり過ぎ、河床の下にトンネルを掘って交通を通している例もある。こうしたトンネルを総称して天井川トンネルという。関西ではかつてマンボ、マンポ、マブなどと呼んでいた。東海道本線は、旧草津川、芦屋川および住吉川を、それぞれ天井川トンネルで抜けている。かつて東海道本線は石屋川を天井川トンネルでくぐっていたが、この石屋川トンネルは日本で最初(1871年、明治4年)の鉄道用トンネルであった(現在は高架化により消滅)。また、JR奈良線、片町線(学研都市線)、近鉄京都線も京都盆地南部において複数の天井川トンネルを持つ。愛媛県西条市にある大明神川では現在もJR四国の予讃線線路が川の下を通り車両が通過している。岐阜県養老郡養老町の小倉谷では養老鉄道が河川下の煉瓦造りのトンネルを通過している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。