伊藤真乗(いとう しんじょう、俗名・伊藤文明(いとう ふみあき)、明治39年(1906年)3月28日 - 平成元年(1989年)7月19日)は、日本の宗教家で、真言宗の僧侶から、仏教(真言宗)系新宗教・真如苑の開祖となった。また開祖修行の祖山・真言宗醍醐寺からは真如三昧耶流の流祖(創始者)と位置づけられている。なお俗名「文明」は「ふみあき」が正式名称であるが「ぶんめい」と音読みする場合も多い。妻は真如苑苑主の伊藤友司。1906年(明治39年)3月28日、山梨県北巨摩郡秋田村(現・山梨県北杜市長坂町)において伊藤文二郎・よしえの次男として出生(6人兄弟姉妹の3番目)。文明は少年期、天理教信者であった母の影響で天理教に親しみ、曹洞宗の禅寺の檀家総代であった父からは、禅と家伝の易学「甲陽流病筮鈔(びょうぜいしょう=武田信玄の兵法である甲陽軍鑑をベースにするとされる)」を学んだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。