ファーレンハイト度(ファーレンハイトど、、記号: )は、数種ある温度目盛のうちのひとつであるファーレンハイト温度目盛(カ氏温度目盛)によって計測した温度の単位である。真水の凝固点を32度、沸騰点を212度とし、その間を180等分して1度とする。考案者のガブリエル・ファーレンハイトにちなむ。華氏温度(かしおんど)ともいう華氏の語源は、ファーレンハイトの中国音訳「華倫海特」(ファルンハイトゥ、)から「華」+人名に付ける接尾辞「氏」で、「華氏」「温度」になった。ファーレンハイト温度目盛はドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが1724年に提唱したもので、その名前を取って呼ばれる。ファーレンハイト度は他の温度目盛と同様「度」の単位がつけられ、他の温度目盛による値と区別するためにファーレンハイトの頭文字を取って“”と書き表される。「32 」は日本語では「カ氏32度」、英語では“32 degrees Fahrenheit”または“32 deg F”と表現される。日本の計量法では、ヤード・ポンド法の一つとして、例外的に限定した取引又は証明(ヤード・ポンド法#日本における使用制限を参照)に用いる場合にあっては「当分の間、法定計量単位とみなす。」こととされている(計量法附則第5条第2項)。その計量単位は、「カ氏度」であり、その定義は、「ケルビンの1.8分の1(カ氏度で表される温度はカ氏温度(ケルビンで表した熱力学温度の値の1.8倍から459.67を減じたもの)」である(計量単位令第8条及び別表第7)。その単位記号は、「」である(計量単位規則別表第6)。したがって、計量法上は、「ファーレンハイト度」や「華氏度」を使用することは禁止されている(詳細は、セルシウス度#用法を参照)。ファーレンハイト温度目盛では水の融点を32度(32 )、沸点を212度(212 )とする。水の氷点と沸点の間は180度に区切られる。よって、この温度目盛によって計った温度"F"はセルシウス温度目盛による値(セルシウス度、セ氏度)"C"と以下の関係にある。現在では、上の式をもって、セルシウス温度からファーレンハイト温度が定義されている。セルシウス度にケルビン度が対応するのと同様、絶対零度を0としてファーレンハイト度に相当する目盛りを振ったランキン度がある。ファーレンハイトがこの温度目盛を作った時の話には、いくつかの説がある。日本では1と2を合わせたものがよく知られているがアメリカでは3、欧州では4が有名である。ファーレンハイトの計測は完全に正確ではなかった。彼が作ったオリジナルの目盛によって計った水の氷点・沸点は32度・212度とは異なっていた。彼の死後、その値が32度・212度となるように調整された。その結果、人の体温は96度ではなく98.6度となった。1960年代まで、多くの英語圏の国でファーレンハイト度は気候・産業・医療における温度の基準となっていた。1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環としてセルシウス度(セ氏度)の導入が政府によって行われた。しかし切り換えのための努力にもかかわらず、現在でも一部の英語圏の国では非科学分野での温度計測にファーレンハイト度が使用されている。アイザック・アシモフは、西欧の通常の気温が0 °Fから100 °Fの範囲に収まるのに対し、セルシウス度ではとくに異常がなくても気温がマイナスの数字になりうることを指摘している。ファーレンハイト度の支持者は、これはファーレンハイト度が利用者にとって親しみやすいからだと主張している。地球上の居住可能地域の大部分で気温変化は0 から100 の範囲に収まる。またファーレンハイト度での人間の平熱が98.6度であることはよく知られていて、体温がカ氏100度以上になると治療が必要とされるなど、ファーレンハイト度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張している。別の例では、ファーレンハイト度の刻み(1ファーレンハイト度の違い)は人間の温度感覚に適合しているとも考えられる。例えば、日本産の自動車エアコンの設定温度は日本仕様では0.5 刻みが多いが、同じ車種でもアメリカ仕様は1ファーレンハイト度刻みで小数を使わない。アメリカ合衆国・ジャマイカではメートル法への置き換えが生産者側・消費者側の両方で大きな抵抗に遭っているため、ファーレンハイト度は様々な分野で広く使われ続けている。同様にイギリスの一部では低い温度はセルシウス度で表されるが、日常的に使われる温度はファーレンハイト度で測定されている。カナダの天気予報や報道機関は全てセルシウス度を使い、日常でもセルシウス度が使われているが、カナダのキッチンオーブンや一部のエアコンは、ファーレンハイト度で利用されることがある。これは、アメリカ向けの家電製品を使う機会が多いため、ファーレンハイト度が初期設定としてセットされているためである。最近は、アナログ表示が減り、デジタル表示の製品が増え、簡単にカ氏とセ氏の切り替えが可能になっているため、カ氏のみを表示する製品は減少している。ニュージーランドやオーストラリアでは完全にセルシウス度への移行が完了している。Unicodeの華氏度の記号は、既存の文字コードとの互換性のために用意されている互換文字である。Unicode標準では、華氏度の記号は(度)と(大文字のF)を組み合わせて使用し、検索の際はこれと一文字のを同一視することを推奨している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。