LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

股縄

股縄(またなわ)は縄をT字状に股間にまわしたもの。緊縛において受けの性的興奮を高める効果を狙う。肌に直接巻く場合もあれば、服の上から縛る場合もある。圧力を集中させたい個所には結び目を作る。日本の緊縛において行なわれる縄がけの技法の一つ。性器に縄で刺激を与えることで性的興奮を喚起すると同時に、被虐心を煽るもの。性器に重なるように縛る場合と、性器が割り開かれるように数本を分けて縛る場合がある。実際にはよく毛羽をとってほぐした縄でなければ痛みばかり感じることになる。綿ロープは柔らかいので痛みは無いが伸縮するため拘束感に乏しい。時代小説に登場する股縄は、これを掛けられると女性は途端に大人しくなるため、姫縄・姫縛りと呼ぶことがある。股縄は女性器を狙った猥褻な責め縄である。 女体緊縛では、女性を高手小手縛り、後ろ手乳房縛り、亀甲縛りなどで緊縛してから股縄をかける。 「縛り」の目的は肉体の拘束であるが、股縄は性的嗜虐のために女性器に縄を締めこむ責め縄であり、「女縛り」という倒錯した性的欲望、背徳の快楽のための縄掛けである。 昭和40年頃までは、股縄を緩く擦れさせて女性の性的興奮を誘発させる好事家もいたが、近年では股縄を女性器に厳しく喰い込ませて愉しむ傾向が強い。  緊縛愛好家は、女性が股間に縄を挟み羞恥する姿に魅了される。 女性は性器・肛門への縄の直接的な刺激で性的興奮を誘発され、さらに陰部を縛られるという羞恥により精神的被虐感が高揚される。股縄は「褌」という服飾文化をもつ日本の縄掛けであり、海外でも日本の女縄として「Sakura(サクラ)」という和名の呼称で広く愛好家に知られている。1990年代にヘアヌードが解禁になるまで、女性緊縛モデルの多くは剃毛していた。 これは陰毛が猥褻物に該当して法規制の対象であったため、陰毛をなくすことで取締りを避けようと考案された抜け道である。 この抜け道がSMマニアの剃毛趣味に合致してブームとなった。   正式名は「菱形股縄縛り」と呼ぶ。縦縄だけの股縄よりも、縄がより強く女体を締め付けるため、女性の緊縛感、恥辱感が増す。首縄から真っ直ぐに下ろした縦縄を股間に潜らせ、背後で再び首縄に通して縄尻を後ろ手縛りの縄に結ぶ。簡潔な縄掛けで拘束感は少ないが、視覚的な猥褻さは他の股縄と同じである。妊婦縛りは、膨れた腹と大きな乳房、黒い乳首など妊婦特有の肉体を縛る倒錯性があり、母乳搾りなどの責めとともに、一部愛好家に人気がある。 股縄に曳き縄を結び、女性に歩くことを促す。 股縄の縄尻を高所の滑車に通し、先端に重りや水の入った容器を吊して責めることがある。重量物により極度に緊張したロープが、女性の性器を厳しく責める。馬の調教は、10メートル位の調馬索を口に咬ませたハミに繋ぎ、馬を制御しながら行う。女性の調教では、股縄を調教用の索として使用し、女性の姿勢や動きを操りながら運動や芸をさせることがある。 英国の緊縛愛好家、C.ギルトは、「日本の女体緊縛が優れているのは、被虐女性に希望のない選択を要求することであり、私はその点を特に気に入っている」と述べている。自分の肉体を責める方法を女性に選択をさせるような縄の仕掛けを作る。和装・洋装の女性に下着を着用させず、着衣の下の素肌に股縄をかける。女性の外見からは、陰部の猥褻な縄を想像できないという意外性や、ありうべからざる場所での淫らな縄の刺激に当惑する女性の非日常的な姿を愉しむ。女性の陰部や肛門に蝋燭を燈して女体燭台にする。上体を起こした姿勢では、乳首にも蝋燭を取り付け、乳房と陰部で蝋燭3本を燈す女体燭台にもできる。 緊縛して股縄をかけた女性の裸身を直立、開脚、正座などの姿勢で鑑賞する。さらに縄を使い、様々な恥辱の姿勢をとらせて鑑賞する。被虐者である女性にも姿見鏡を使って自分の緊縛姿を見せ、羞恥心を煽ることがある。蹲踞とは、爪先立ちで踵の上に尻を載せて腰をおろし、膝を開いて上体を起こした状態を指す。女性は自分から股を開き、縄の喰い込み具合を披露する。女性の足を吊り上げて開脚させる。女性の両足をM字に縛り開脚させた状態を鑑賞する。背後から尻のあいだの股縄を鑑賞する。戦前の無残絵・残酷絵から、戦後の好色な女縛り・女責めの絵に変化していく中で、股縄が好んで描かれるようになった(乳房縛りを参照)。女体に縄を巻きつける股縄ではなく、縄や棒を跨がせて性器を刺激する。 「女の綱渡り」とは、高所の綱の上を歩く曲芸ではなく、女性が陰部に縄を挟んで歩く芸をいう。 こぶ縄渡り、ウグイスの谷渡りとも呼ばれる。女性を牝馬として調教して、御者(責め手)を乗せた二輪車を野外で曳かせるポニープレイでも、牝馬の乳房や股間を皮革ハーネスで締め上げて馬具を装着する。 

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。