iBook(アイブック)は、iMacの成功から約1年後の1999年10月に発売された、アップル(旧アップルコンピュータ)社の廉価版ノートパソコン。iMacと同じデザインコンセプトを踏襲し、半透明で丸みを帯びた筐体、ポップなカラーと、それまでのノートパソコンのイメージを払拭するものだった。初心者向けの入門機種という位置付けながら、当時としては珍しく、無線LANカードの内蔵スロットが装備されるなど、先進的な試みも見られた。インテルアーキテクチャへの移行に伴い、MacBookに後継されることとなる。2006年5月に、PowerBookと共に販売終了となった。iBookは1999年に「iMac to go」(「持ち運べるiMac」という意味)のコンセプトの下、「クラムシェル」と呼ばれる貝殻に似せたボディデザインで誕生した。iBookはブルーベリーとタンジェリンの2色で、当時流行のiMacを彷彿させるものだった。その後、グラファイト、キーライム、インディゴブルー3色を加えた。また、3kgを越える為に実用的ではないが、デザイン上のアクセントとして細いハンドルが付けられている。クラムシェルモデルはポリカーボネート製の筐体をラバー素材で覆った構造であり、低年齢ユーザーの乱暴な扱いにも耐えられる、頑丈なつくりであった。ホワイトボディのモデルもマグネシウム製のフレームに分厚いポリカーボネート素材を組み合わせ、ハードディスクをラバーで覆った、耐衝撃性を考慮した設計がなされた。日本国内市場ではノートブックに携行性が求められるので、12インチ以下の液晶ディスプレイを搭載した製品は、バッテリを犠牲にして重量を軽くした製品が多いが、iBookの場合、肉厚で頑丈なボディと公称6時間のバッテリ運用を確保するための大容量バッテリを搭載したため、他社製品に比べ重量が嵩んだ。2001年にiBookはデザインを角の取れた直方体へと一変し大幅な軽量化と、透明のポリカーボネートの内側を塗装したホワイトボディにフルモデルチェンジした。途中素材そのものを白いものに変え、最終型までのiBookのデザインに引き継がれる。正式な名称は iBook のままである。モデルを区別する必要がある場合、「iBook」に続けて「Dual USB」「Late 2001」のような特徴あるいは登場時期を示す言葉が括弧つきで示される。以下はPowerPC G3時代の最終モデルである iBook (Early 2003, Opaque White)の仕様である。いずれも最終モデルのもの。2005年と2006年に、PowerBook G4シリーズとiBook G4シリーズの一部で、LG Chem製と、ソニー製のリチウムイオンバッテリーに不具合が見つかり、アップルはそれらのバッテリーを自主回収・無償交換している。このうちソニー製バッテリーは、素材に紛れ込んだ細かな金属粉が、稀にセルをショートさせることで、動作不良、異常過熱、発火などの危険性があるとされており、数件であるが実際に発火事故が起きている。アップルとソニーはこの件で損害賠償を求める訴訟を起こされている。iBookロジックボードリペアエクステンションプログラム2004年1月28日(12月17日に追加情報)にアップルにより発表された。2001年5月から2003年10月までの期間に製造されたiBookの対象機種で下記の不具合が起きた場合のリペアエクステンションプログラム。対象シリアル番号は「UV117XXXXXX 〜 UV342XXXXXX」である。2007年現在このプログラムは終了済み。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。