LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

茨城県立土浦第一高等学校

茨城県立土浦第一高等学校(いばらきけんりつ つちうらだいいちこうとうがっこう)は、茨城県土浦市真鍋四丁目に所在する県立高等学校。1897年設立の旧制茨城尋常中学(現水戸一高)土浦分校)を前身とする。略称は「土浦一高(つちうらいちこう)」であるが、「土一(どいち、つちいち)」などと言われることも多い。旧本館は1976年に旧制中学校の建造物として初めて国の重要文化財に指定された。一、沃野一望数百里 関八州の重鎮とて そそり立ちたり筑波山 空の碧をさながらに 湛へて寄する漣波は 終古渝らぬ霞浦の水二、春の彌生は桜川 其の源の香を載せて 流に浮ぶ花筏 蘆の枯葉に秋立てば 渡る雁声冴えて 湖心に澄むや月の影三、此の山水の美を享けて 我に寛雅の度量あり 此の秀麗の気を享けて 我に至誠の精神あり 東国男児の血を享けて 我に武勇の気魄あり四、筑波の山のいや高く 霞ヶ浦のいや広く 嗚呼桜水の旗立てて我が校風を輝かせ 亀城一千の健男児 亀城一千の健男児水戸中学校からの独立後に制定された土浦中学校校章のデザインは、算術科教諭高野虎次郎の手によるもので、校章の上部が桜花、下部に流水、中心部に「中」の文字を配したものであった。新制高校移行後、中心部の「中」が上部全体に拡大された「高」となり、桜花や流水の図案にも修正が加えられた現校章に変わっている。4年生が発起となって行われた1903年の秋季運動会で予算が余り、さらに募金を加えた50円をもとに校旗を寄贈する事になった。寄贈された校旗は一旦校長の自宅に保管されていたが、1904年の元日、4年生一同は校長宅におもむき校旗を受け取った後、学校で校旗捧呈式が行われた。現校旗の制定は1957年の事で10月27日に樹立式が行われている。ほとんどの生徒が進学を希望する。2013年度は合格者の多い順に東京理科大学、明治大学、早稲田大学、筑波大学となっている。閑院宮載仁が植えた松の木(五葉松)がある。学年は赤青緑のシンボルカラーがあり、赤の学年、青の学年、緑の学年といった呼ばれかたをする。文理分けは3年次に行われる。職員室はなく、教科ごとに部屋が分かれている。一高オリンピックという名の体育祭がある。また、歩く会は例年30キロほどを学校に向かって歩く。山越えのある年もある。修学旅行がなく、一高祭、一高オリンピック、歩く会を合わせて三大行事となる。冬季には、希望者のみの3泊4日のスキー旅行がある。このスキー旅行は、1年生のみが対象であり、2年生以上の生徒は参加できない。1976年(昭和51年)、旧制太田中学校講堂とともに、全国の旧制中学の建造物として初めて国の重要文化財に指定された。玄関の屋根裏から発見された棟札1枚も附(つけたり)で指定されている。重要文化財指定当初は新校舎建て替え計画の途上であり、重要文化財となったことで旧本館を取り壊すことができなくなったことから、土浦一高の関係者には歓迎すべきものではなかった。その後、旧本館の移築提案とその却下などがあり、新校舎の完成は1980年(昭和55年)までずれ込んだ。竣工は1904年(明治37年)12月7日であり、設計者は駒杵勤治、施工は石井権蔵。駒杵は東京帝国大学工科大学建築学科を首席で卒業し、卒業後、茨城県営繕技師として赴任。のちに県技師。1902年(明治35年)12月から1905年(明治38年)3月までのわずか2年3ヶ月の在任期間内に土浦中学校本館、 太田中学校(現太田一高)講堂(重要文化財)、水戸商業学校(現水戸商業高校)本館(一部移築、国の登録有形文化財)、龍ヶ崎中学(現竜ヶ崎一高)講堂(現存せず)、水海道中学(現水海道一高)講堂(現存せず)、麻生警察署(現存せず)、下館警察署(現存せず)などを手がける。土浦中学旧本館は全体としてはゴシック様式を基にしたドイツ風の建物で、正面は三連のアーチ。アーチを支える柱はギリシャ建築の三様式の一つであるコリント派の建築物であり、アカンサスの葉をモチーフにした柱頭に特徴がある。入り口の扉はエゾマツを使用した厚さ4cm、高さ2.3mの重厚な作りで、観音開きである。天井高は5mである。館内には明治時代から使われていた校長や教員の机が保存され、生徒用の机と椅子が一体化した授業用机のレプリカもある。2003年(平成15年)頃に卒業生らによって旧本館活用委員会が発足し、映画・テレビ・プロモーションビデオのロケーション撮影を積極的に受け入れるようになり、結婚式場として利用されたこともある。なお、弦楽部・吹奏楽部の部室として日常的に使用され、写真部・美術部の展覧会など校内活動にもよく利用されている。毎月第二土曜日に一般公開が行われていたが、2018年(平成30年)3月の完成を目指して修復工事が行われているため、観覧はできない。「進修百年 -土浦中学・土浦一高百年の歩み-」土浦第一高等学校 1997年発行

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。