LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

門別競馬場

門別競馬場(もんべつけいばじょう)は、北海道沙流郡日高町(日高振興局管内)にあるホッカイドウ競馬の競馬場である。本項目では前身となる『門別軽種馬トレーニングセンター』、および2013年より開設している「J-PLACE門別(ジェイプレイスもんべつ)」についても記述する。1997年12月に開場した、日本で最も新しい競馬場。1982年よりホッカイドウ競馬の門別トレーニングセンター(トレセン)として使用していた馬場などを約15億円かけて改修した。土地所有者は一般社団法人北海道軽種馬振興公社(HRA)、施設所有者は第三セクターのホッカイドウ競馬振興株式会社。ホッカイドウ競馬は土地を無償貸借、施設は賃借して競馬を開催している。冬季休催期間を含む非開催時は、ばんえい競馬や他地区の場外発売所(門別場外発売所)として使用している。かつて門別競馬場以外の競馬場でホッカイドウ競馬を開催していた際は、門別競馬場が場外発売所として発売を行っていた。また2013年3月23日より日本中央競馬会(JRA)の全レース場外発売も開始した。JRA発売時は「J-PLACE門別(ジェイプレイスもんべつ)」と呼称する。競馬場化にあたり新設されたスタンド(以下「Aスタンド」と表記)は収容人数が500人と小さいが、寒い時期も観戦しやすいように、観客席側を全面ガラス張りとした。Aスタンド完成時は、競馬場としては「日本一小さなスタンド」であった。これは競馬場の所在地が札幌などの都市部と大きく離れている地理的特性から入場者を多く見込んでいなかったことも背景にある。2009年3月にスタンドの増設工事が完了し、新たに「ポラリス☆ドーム」の愛称が付けられた。収容人数は800人で、Aスタンドとあわせた収容人員は1300人となる。あわせて芝生席「とねっこ広場」も新設した。2010年は10人程度がジンギスカンを食べながら観戦できる「グリルハウス」やオープンカフェの新設、有料個室観覧席の「プチハウス」がオープン。日高地区の農産物や海産物の直売コーナーも設置され、さらなる施設面の充実が図られた。入場人員のレコードは、コスモバルクの引退式が行われた2010年5月4日の2867人(当時)。第4コーナー付近にある入場門「優駿ドリームゲート」には以前使用していた青色の旧型スターティングゲートが保存されており、来場客はゲートを通過して入場する。また、優駿ドリームゲートからスタンドまでの距離が200m以上あるため、電気自動車を使用した送迎も行われている。パドックは当初Aスタンドと本馬場の間に設置していたが、2009年よりスタンド裏手に移設された。旧パドック跡地は観客用スペースとして再整備されたが、床面には中央部にホッカイドウ競馬のロゴをあしらった楕円形の周回コースがそのまま残されている。旧パドックのコース側はウィナーズサークルへ向かう通路としても使用されており、勝ち馬はファンの目前を通過してウィナーズサークルへと向かう。馬場内には固定式の着順掲示板を常設しておらず、馬場内に設置している車載式の大型映像装置やJBCビジョンを含む場内モニター、CS放送などのテレビ実況中継で着順表示を行っている。2010年からはパドックにLEDを使用した簡易馬体重表が設置された。2015年開催よりパドックの騎手や厩舎の応援幕はゴール前、ウィナーズサークルへ向かう柵に移設され、パドックにはスポンサー企業の広告幕が飾られている。大きな勾配のない平坦なダートコース。海砂を使用し、砂厚は12cm前後と他の競馬場よりも深めに設定されている(中央競馬や他地区の競馬場におけるダートコースでは、8cm-10cm程度の設定が一般的)。太平洋に近い海沿いの立地条件に加え昼夜の気温差も大きいことから濃霧が発生しやすく、これが原因で開催が中止されたり、一部の競走が取りやめとなるケースも発生している。42基の照明塔をコース内外に配置し、2009年から門別競馬の全開催日をナイター開催としている(後述)。なお、内回りコースが2015年に新設された(後述)時点では同コースに照明設備がない(2016年に設置予定)ことから、同年は内回りコースを使用する1500m・1600mの競走は重賞も含め日没前に施行するものとしていた。地方競馬専用競馬場としては、国内最大級のコース規格となっている。競馬場化する以前より調教用として使用している本馬場内側のコースは、パトロールタワーを整備していないことなどを理由に競走用(本馬場)としては使用していない。ホッカイドウ競馬では競走距離にバリエーションを持たせ競馬番組の充実を図ることを目的として、2014年度より門別競馬場の内回りコース新設工事を進め、2015年4月13日に竣工式が行われた。第3コーナー手前から分岐する延長205.87m・幅員20mの内回りコースを新設し、新たに1500mと1600mの施行距離が設定された(前述)。内回りコースは1周1376m、直線は218mとなる。2007年以降、現存する地方競馬(平地競走)の競馬場で内回り・外回りのコースを併用する競馬場はこれまで大井競馬場のみであった。北海道などから一部補助を受け、敷地内に調教用施設が設置されている。地方競馬としては充実した設備となっており、500mの追馬場を改修したウッドチップコースが本馬場内側で2010年1月15日より使われているほか、2012年には冬季も利用が可能な屋内調教用坂路コースも新設され、5月14日より供用を開始した。競馬場の北側に設置された坂路の全長は約900m、幅員は10mで2頭による併走も可能。路盤は道産木材を利用したウッドチップを敷き詰め、高低差は21m。勾配は0.5-5.5%となっている。ハロンタイム測定装置やモニターカメラも設置された。屋内調教用坂路はホッカイドウ競馬所属馬のほか、牧場や育成施設関係者も有料で利用が可能。前述の通り、競馬場化される以前は「門別軽種馬トレーニングセンター」の名称で、関係者の生活拠点、および所属馬の調教用施設として運用されていた。冬季に約5か月の休催期間があるホッカイドウ競馬(道営競馬)では、従来より開催のない冬季に他地区の競馬場で長期滞在を行っていたが、1970代の初頭ごろから受け入れ態勢が変化したため、厩舎関係者が帯広・旭川・岩見沢の各競馬場に残ったり、一部は馬主の牧場や自分の牧場へ分散するなどして次年度の開幕に備えていた。ところが、いったん解雇した厩務員が春になっても集まらず人員不足に陥ったため、競走馬の調教が不十分なうえ頭数不足も深刻となっていた。また、自前の競馬場を持たないため開催地が変わるたびに関係者は引越しをしなければならず、関係者の子どもたちもその都度転校を余儀なくされていた。こうした事情から、調教と生活の拠点となる「トレーニングセンター」の建設が切実な問題となり、候補地として門別と千歳が争った結果、積雪量の少なさなどで優位な立地条件を持つ門別に決定され、1978年(昭和53年)に着工。1982年(昭和57年)から入厩が開始され、1985年(昭和60年)に竣工した。トレーニングセンターが建設されたことで外部との接触が制限され公正確保の面で大きく寄与することになったほか、同じ敷地内に全員が定住することで日々の調教を競い合うようになり、競走馬の資質向上にもつながった。また、関係者の家族や子どもたちも引越しや転校の必要がなくなり、安定的な生活・学習環境を得られるようになった。2008年度はまでは主に4月(開幕)-5月、もしくは10月-11月(閉幕)のいずれかに2開催程度であった。1997年度から1999年度までは「ウインターレース」の名称で、12月から1月にかけても開催していたが、馬場凍結による中止が頻発するなど、問題が多かったため1999年度をもって終了した。2009年度よりホッカイドウ競馬が旭川競馬場での開催から撤退したため、全日程の大半を門別競馬場開催とした(2009年度の開催日程は5月20日から11月19日まで14回・76日間)。さらに2010年度からは札幌競馬場での開催休止に伴い、門別競馬場での単独開催となった。2009年度から門別競馬の全開催日をナイター開催としている(2010年度からは門別単独開催のため全日程ナイター)。愛称は一般公募により「グランシャリオナイター」(グランシャリオ=北斗七星)と決定した。他の競馬場と異なり、キャパシティの少なさや周辺の交通事情から帰宅者の混雑が起こりにくい事や南関東地区との相互発売の都合などから、メインレースが最終レースに組まれるのも特徴である。ただし、JRAから出走馬があるダートグレード競走施行日やJRA交流競走は最終レースに組まれない。大井競馬・川崎競馬・船橋競馬開催中は南関東地区でも後半2-3レースが広域場外発売されているほか、浦和競馬における昼間開催時も夕方のレースが2レースほど南関東地区で広域場外発売されるため、序盤の第3レースから第5レースあたりに特別戦が組まれる事もある。サラ系の競走のみ記載。参考資料:Record Time Room全レース100円単位。場外発売時(ばんえい競馬・他地区広域・日本中央競馬会)は、各主催者が発売している賭式に準じてすべての賭式を発売する。ただし、枠単を発売する場合でも枠単のオッズ表示は行わない。○…発売 △…他地区場外発売のみ ×…発売なし2015年度の運行は以下の通り。道南バスが運行。「門別競馬場前」停留所利用。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。