LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

とかち (列車)

スーパーとかちは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 帯広駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行している特急列車である。特急「とかち」は1990年(平成2年)9月1日の特急「おおぞら」の増発に伴い、同列車の札幌駅 - 帯広駅間で運転される列車を分離するかたちで運転を開始した。1991年(平成3年)7月1日からは全列車に2階建車両キサロハ182形が連結されるようになり、列車名が「スーパーとかち」に変更され、「とかち」は一旦廃止された。1997年(平成9年)3月22日には特急「スーパーおおぞら」の運転開始に伴い、キハ183系(N・NN183系)が投入され、この車両を使用する列車が「とかち」に変更された。しかし、2000年(平成12年)3月11日には「とかち」系統に283系気動車が投入されると、283系で運転される列車が「スーパーとかち」となり、183系で運転される列車は2階建車両の有無を問わず全て「とかち」に変更された。2007年(平成19年)10月1日からは「とかち」の一部に261系1000番台が投入され、「スーパーとかち」に置き換えられた。さらに2009年(平成19年)10月1日には261系1000番台が増備されて183系が定期運用から撤退したため、列車名が「スーパーとかち」に統一され、「とかち」は廃止された。2013年(平成25年)11月1日のダイヤ変更で283系が撤退し、「スーパーとかち」は全列車261系1000番台での運転となっている。このほか、「とかち」の列車名としては、次の列車が運転されていた。列車名は、帯広市を支庁所在地とする北海道の十勝支庁または、十勝国から採られている。1日5往復で、札幌駅 - 帯広駅間を2時間40分前後で運転している。同じく根室本線で運転されている「スーパーおおぞら」とは異なり、札幌駅 - 帯広駅間の都市間輸送を担っている。なお、冬季間(例年11月下旬から翌春の雪解け時期まで)は、車両に付着した雪氷が走行中に落下し、線路のバラストを跳ね上げる事故を防止するため、一部の通過駅で減速運転を実施する。この影響で、定刻ダイヤから数分程度の遅延が生じる。札幌駅 - 新札幌駅 - 南千歳駅 - 追分駅 - 新夕張駅 - 占冠駅 - トマム駅 - 新得駅 - 十勝清水駅 - 芽室駅 - 帯広駅札幌運転所所属の261系気動車(1000番台)が使用されている。全列車が5両編成で運転されており、1号車がグリーン車指定席、2 - 4号車が普通車指定席、5号車が普通車自由席である。普通車指定席のうち、2号車にはバリアフリー対応設備が設置されている。多客期などには普通車指定席が増結されることがあり、その都度普通車自由席の号車は変わる。ただし、どのような場合であっても、普通車自由席は常に編成の札幌方に設定される。年末年始には臨時列車として「とかち」81・82号が運行される。停車駅は「スーパーとかち」と同じだが、車両性能に差があるため、定期列車を待避するダイヤを組むことが多い。2010年に運行された82号は千歳線内で快速「エアポート」143号を待避し、81号は後続の「スーパーおおぞら」5号を待避するダイヤとなった。なお、2011年は「おおぞら」81・82号として運転されたため、同列車は運転されなかった。冬季のスキーシーズンには札幌駅 - 新得駅間で「トマムサホロスキーエクスプレス」が運行されていた。車両は「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」または「ノースレインボーエクスプレス」が使用されたが、2011年冬シーズンを最後に運行されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。