LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

台北松山空港

台北松山空港(タイペイソンシャンくうこう、たいほくしょうざんくうこう、まつやまくうこう、、通称: 松山機場、英語:Taipei Songshan Airport )は、台湾の台北市松山区にある空港。また、台北国際空港(、英語:)とも呼ばれている。台湾空軍松山空軍基地も併設されており、軍民共用空港となっている。なお、台湾桃園国際空港との間で、直行バスが多く運行されている。日本統治時代の1936年、台湾総督府によって民用を目的とした台湾初の大規模公共飛行場として建設され、同年3月に台北飛行場(通称・松山飛行場)の名称で開港した。なお、1936年の開港は日本内地最大かつ、国際線の玄関口的存在であった福岡第一飛行場(雁ノ巣飛行場)と同時期である(同年6月開港)。開港後は日本航空輸送やその後身である大日本航空といった航空会社が使用し、沖縄の那覇飛行場を経由する内地との定期便が就航している。しかしながら、日中戦争(支那事変)勃発後は日本海軍航空部隊が渡洋爆撃の基地として使用、そのため1938年2月には中国大陸からの反抗作戦として、国民革命軍(空軍)とソ連空軍志願隊の攻撃を受けている(これは外地も含む広義の史上初の日本本土空襲であった)。また、太平洋戦争では日本陸軍航空部隊の飛行部隊も台北飛行場に駐屯している。1944年末以降からはアメリカ軍による攻撃の標的となり、台北の街ともども被害を被った。1945年、日本の敗戦による台湾統治終了とともに国民政府(中国国民党)の管轄下となり、台湾(中華民国)の国際・国内航空路線の中心的な空港となった。のちには日本航空とチャイナエアラインによる羽田空港、伊丹空港、福岡空港などを結ぶ路線が設定されている。1979年に国際空港として中正国際空港(現・台湾桃園国際空港)が開港されてからは、国内線専用となった。2008年、三通が認められ、中華人民共和国大陸部との間に定期チャーター便も運航されるようになり、2009年には定期便が就航した。また、日本との間でも、羽田空港の新滑走路完成と再国際線化に合わせて定期便が再開された。元台北市長馬英九や宋楚瑜親民党主席など一部の政治家は、三通政策の一環として中華人民共和国との直行便の乗り入れを提案していたが、本来国内空港である松山空港への中華人民共和国便乗り入れは、中華民国と中華人民共和国を同一国家として見なす結果となりかねないため、両国間で問題となっている台湾独立・中華民国の主権問題に深く関わるとして慎重に議論が行われていた。2008年7月4日より両国を結ぶ定期チャーター便を、週末限定で運航を開始した。12月には三通の実現により、中華人民共和国各地へ定期チャーター便が就航した。中国大陸部への定期チャーター便増加に伴い、現第1ターミナルの西側に第2ターミナル(当時、国際線到着専用)が建設され、その後、日本の国土交通省航空局は、日本と台湾の航空関係に関する民間協会間の合意で、2010年10月に羽田空港第4滑走路供用開始に伴い東京/羽田 - 台北/松山線が就航開始した。就航航空会社は日本航空、全日本空輸、チャイナエアライン及びエバー航空で、両国の航空会社がそれぞれ1日2便ずつ運航。その後、段階的にターミナルの改修工事が行われ、2011年3月29日に国内線が第2ターミナルに移転、第1ターミナルが国際線専用になった。2009年7月4日に台北捷運内湖線が延長された。台北市内各地へ路線バスが運行されているほか、台湾桃園国際空港、基隆、などへ高速バスが運行されている。松山駅からは道路で約3.7km離れており、直通バスの運行がある。市街地にあることから騒音規制が厳しく、同じような立地条件にあるニューヨーク州のラガーディア空港やサンパウロ市のコンゴニャス国際空港などと同様に、民間機は原則としてボーイング737やボーイング757、エアバスA320などのナローボディ機のみの利用が認められていた。2010年10月、誘導路等の改修工事により、ボーイング767、エアバスA330での乗り入れが可能となった。ボーイング787についても乗り入れが可能となっている。また、2014年12月からは、JALがボーイング777で乗り入れを開始した。軍用空港との兼用でもあることから、上空から許可なく空港および周辺を撮影することは法律で禁じられており、その旨機内でもアナウンスされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。