LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白河義綱

白河 義綱(しらかわ よしつな)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。仙台藩客分。文禄元年(1592年)、白河結城氏一族・小峰義名の子として生まれる。父・義名は早世したため、この時点で跡取りのいなかった伯父・結城義親の婿養子となる(これ以前に大関晴増・佐竹義広が義親の養子となっていたが、共に実家に戻っている)。義親は天正18年(1590年)の奥州仕置の際に改易されて以来流浪の身であったが、慶長6年(1601年)に伊達政宗の客分となり百人扶持を給与されると、義綱もこれに従って仙台に移った。義綱は寛永3年(1626年)に義親が死去(享年86)する以前に既に家督を譲られていたと考えられる。義綱の代以降もっぱら白河氏(白川との表記もあり)を名乗るようになったが、義綱の代までは客分扱いのままであり、正式に仙台藩の家中に組み込まれるのは子の義実の代からである(当初の家格は一族。孫の宗広の代で一門に昇格)。寛永16年(1639年)9月6日死去。享年48。嫡男・義実が家督を相続した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。