LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウォーロック

『ウォーロック』(Warlock)とは、ペンギン・ブックスとイギリスのゲーム制作会社ゲームズ・ワークショップにより、1983年から1986年にかけて発行された雑誌である。本来ウォーロックはファイティング・ファンタジーのゲームブックシリーズの専門誌であったが、すぐにファンタジーゲームジャンル全体を広く取り扱うようになった。『ウォーロック』は社会思想社による特約誌として、日本でも1986年12月から翻訳出版された。日本版『ウォーロック』は後にはイギリス版から離れた内容も取り扱うようになり、1992年3月まで通巻63号発行された。『ウォーロック』の創刊および責任編集はファイティング・ファンタジーの創始者であるスティーブ・ジャクソンおよびイアン・リビングストンにより行われ、1986年12月の「ホラー特集号」を最後に休刊するまで13号を刊行した。創刊時の『ウォーロック』はトニー・レイシーとフィリッパ・ディキンソンにより編集されていたが、5号を刊行した後にペンギン・ブックスからジャクソンらが経営するゲームズ・ワークショップに発刊元が移行し、マーク・ガスコインが編集に加わった。移籍の理由は契約上の問題からであり、おそらくペンギン社の雑誌のままでは他社作品への言及ができなかったのだろうと安田均は推測している。日本版『ウォーロック』の前身として社会思想社から刊行されていたゲームブック専門誌。隔月刊で、1986年6月から1987年4月に掛けて6号まで刊行された。28 - 36ページの小冊子で、定価は100円だった。本誌が創刊準備中だったころは、ペンギン・ブックス在籍時のイギリス版『ウォーロック』が休刊中で再開の見通しも不透明だった。そこで、いち早くゲームブックファンとの交流を持つために本誌が企画されたのである。しかしその直後にイギリス版『ウォーロック』の再開と日本版刊行が決まったため、第2号の時点で早くも本誌の1年間での終了が告知された。第4号以降の本誌は日本版『ウォーロック』と並行して展開していた。主な連載記事は安田均がゲームについて語る「遊びの世界」と、浅羽莢子が毎回1種類のモンスターを取り上げる「モンスターと私」。読者ページ「主人公はあなただ」は冊子の半分近くを占めていた。日本版ウォーロックは1984年発売のゲームブック『火吹山の魔法使い』()、1985年の『ソーサリー』シリーズの成功を受けて1986年に英『warlock』誌の日本版として創刊された。創刊当初はファイティング・ファンタジーシリーズをはじめとするゲームブックのフォロー・レビュー記事を中心に同シリーズのシステムを用いたテーブルトークRPGである「ファイティングファンタジー」への誘導を行っていたが、出版の遅れからこの戦略はゲームブック形式のソロシナリオのラインナップを持つ『トンネルズ&トロールズ』(略称『T&T』)が引き継ぐ形となる。初期は海外の翻訳記事、古代・中世ヨーロッパや日本に関する読み物、ファンタジー要素を持つ映画・小説の批評、雑誌上で完結するミニゲームブックの掲載といった文芸誌的な誌面構成であった。後にグループSNEの中核をなすこととなる面々も、この時期にライターとして活躍していた。ゲームブックが低迷期に入ると、『トンネルズ&トロールズ』と訳者である清松みゆきを中心としたテーブルトークRPGに比重をおいた構成となる。初期から続く読み物に加え、テーブルトークRPG入門マンガ、半公式となるオプションルールの紹介および誤植の訂正、リプレイ記事、メタルフィギュア・ダイス等のアクセサリーの紹介などの企画もなされた。その後は本誌の企画に基づいて造られた『ハイパーT&T』、ミニチュアゲームから派生した『ウォーハンマーRPG』を取り扱った。創刊号から13号までは表紙は英『Warlock』誌で使用された絵を使用している。14号では特集にあわせ『トンネルズ&トロールズ』のルールブックの絵が使用されている。15号以降は全て米田仁士による幻想的なイラストで飾られるが、特集記事の内容や特定のゲームの世界観を表す物はほとんど無い。しかし33号から休刊直前の62号にかけて、摩由璃による「表紙の詩」が掲載され、それぞれの絵に物語性が付与された。朱鷺田祐介による、読者投稿を元に(RPGの背景となる)一つの世界を作る企画。4号で募集した地図をもとにして、8号で世界全図を公開したのを皮切りに、神話や英雄、そしてセル・アーネイという世界の名称もすべて読者からの投稿に基づいて作成した。16 - 21号の『トンネルズ&トロールズ』(『T&T』)のシナリオ・キャンペーンから、本格的にゲームの背景として活用される。その後、セル・アーネイ用に『T&T』のルールに修正を施し、リプレイ「古の書開くとき」(20 - 22号)、第2部「オーブリンの森」(25 - 28号)を連載。摩由璃による小説『幾千の夜を越えて』(20 - 23号)は書籍化もされた。28号からはワールドガイドやミニシナリオを掲載。読者投稿による32 - 35号の「リーダーズ・リプレイ」をもって関連記事は終了した。その後も38号にはセル・アーネイの名が出てくる。後年『RPGドラゴン』で朱鷺田が手がけた「RPG用誤辞典」には、大成できなかった企画として、自虐的にセル・アーネイの名前が挙げられていた。また、小説『リュスリナの剣 I』(著 : 神月摩由璃)はこの世界を舞台としている。冒険企画局による読者参加企画。ユキリア世界の一部である二つの川地方の開拓者を誌上で演じるのが趣旨である。この企画は、世界初の試み「ロールプレイ・メール」と謳われていた。雑誌の誌面でハガキによって読者が参加する「読者参加企画」は当時複数のゲーム誌ですでに実施されていたが、「詳細な世界設定、達成すべき目標や勝敗の概念がない」「世界設定自体も読者の投稿によって構築されていく」という自由度の高さが、本企画を特異な存在としている。34 - 35号での募集時には「探検家ヒルツの地図」しか提示されなかったが、36号から本格的に開始。37号では参加者の名簿とともに、吟遊詩人リームが彼らの間をめぐるアドベンチャーゲーム『二つの川のおおみそか』が収録された。43号からは、より個別の場所に焦点を当てた「新・二つの川の物語」を開始。44、48号にはアップルベーシック・システムを用いたRPGルールが掲載された。また、各種作品のコンテストも随時行われた。ゲームブック部門入選作は『ロスフィーンの涙』(43号)『二つの川のクリスマス』(48号)。小説部門は『道端の木かげにある岩は』『炎の女』(46号)。コミック部門は入選作なし。「新・二つの川の物語」は54号でいったん終了し、56号からは「竜の国遠征記」として再開した。戦の陰が迫る中、竜の国へ旅立った船の様子を描き、最後の63号は「二つの川の物語」に戻って幕を閉じた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。