LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

滝川氏

滝川氏(たきがわし、旧字体:瀧川氏)は、日本の氏族。家紋は丸に竪木瓜。本姓は紀氏を称するが、伴氏の後裔、あるいは楠木氏、甲賀氏とする説もあり、その出自は判然としない。織田信長の重臣・滝川一益を輩出した家系の他に、一益より滝川姓の名乗りを許された家臣の滝川忠征と娘婿の滝川雄利を祖とする家系がある。紀姓滝川氏は、紀長谷雄の子・致雄(むねお)の11世の孫に当たる近江国一宇野城主・滝川貞勝の子である資清(一勝)が滝城に移り、滝川を称したことに始まるという。戦国時代には資清の子とされる一益が織田信長の重臣として活躍するが、信長が天正10年(1582年)に本能寺の変で没した後は精彩を欠き没落した。なお、滝川氏から池田氏に婿入りした池田恒利の子・恒興は一益と入れ替わりで清洲会議に出席、更に徳川家康政権下で急速に勢力を拡大し、近世大名として明治まで続いた。信長の死後、滝川氏は所領を失って没落したが、一益の子孫は旗本や大名家の家臣として後世に家名を伝えている。一益の従兄弟とも甥とも伝わる滝川益氏(あるいは滝川益重)の次子・慶次郎利益は前田利久の養子となり、前田氏に仕えた。後に出奔し上杉景勝に再仕官しているが、利益の子・正虎は加賀にとどまり、前田利常に仕えている。また、一益の家老を務めた木全忠澄の子・忠征が一益より滝川姓の名乗りを許されており、子孫は6,000石を領する尾張藩士として存続している。時成の系統が忠征の跡を継いで尾張藩士となり、法直の婿養子・直政の系統は2,010石余りの旗本となった。なお、木全氏の本姓は紀氏とされる。源姓滝川氏は村上源氏北畠氏庶流木造氏の末裔であり、一益の娘婿の滝川雄利が滝川姓を名乗ったことに始まる。雄利は徳川家康に仕えて常陸国片野藩の藩祖となったが、雄利の長男・正利は病弱で嗣子がなかったため、寛永2年(1625年)に所領の大半を返上して2,000石の旗本となった。正利の孫・利錦が2,000石を加増され、子孫は4,000石の旗本として存続した。利錦の弟・具章は近江国滋賀郡・蒲生郡の2郡に1,500石の所領を与えられ、家督は具章の次男・平利が相続したが、具章の三男・邦房に300石を分知しており、以後は1,200石の旗本として幕末まで存続した。平利の子孫には鳥羽・伏見の戦いの戦端を開いたとされる大目付の滝川具挙、戊辰戦争を通して活躍した滝川具綏がいる。なお、邦房の跡は養子の利行が継いだが、後に利行は平利の跡を継いだ具英の養子となったため、300石の所領は収公されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。