LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

兵庫県立フラワーセンター

兵庫県立フラワーセンター(ひょうごけんりつフラワーセンター)は、兵庫県加西市に位置ある植物園。加西フラワーセンター、あるいは単にフラワーセンターとも呼ばれる。1976年(昭和51年)に開園し、公益財団法人兵庫県園芸・公園協会が運営している。面積は46ヘクタールで、中央部の亀ノ倉池をはさみ、北半分にサクラ園、シャクナゲ園、ボタン園、アジサイ園、つつじの小道などがあり、南半分には中央花壇、風車前花壇、温室群などがある。なお、後述する2012年(平成24年)のリニューアル工事により、かつてあったハナショウブ園は姿を消し、芝生広場へと姿を変えた。温室は入り口から「四季の花室」「球根ベゴニア室」「熱帯植物室」「ゲスネリア(イワタバコ科)室」「ラン室」「食虫植物室」「フラワーホール」の順に回る。食虫植物室はリニューアル工事により、旧熱帯花木室を大きく改装したものである。逆回りも可能。ベゴニアとイワタバコ科と食虫植物は日本屈指のコレクションを誇る。なお、食虫植物は、リニューアル工事後は専用温室で見られるようになった(一部熱帯植物室にもあり、また時期により温室横の屋外、四季の花室での展示もあり)。加西市を走る第三セクター鉄道・北条鉄道は当公園にちなんで、所有するディーゼルカーの車両形式にフラワを冠しているが、同鉄道各駅から当公園まではかなり離れている。乗り継ぎは、北条町駅からコミバス6系統青野原病院行きのみ。帰りの便はコミバス5系統イオンモール加西北条行きで「アスティアかさい(北条町駅)」となる。2006年(平成18年)4月、栽培が難しいとされるセントポーリアの原種ゲッツェアーナ (Saintpaulia goetzeana) の開花に成功。これは日本初と思われる。その後2016年(平成28年)までに10年連続で開花に成功している。同じく2006年(平成18年)には世界で初めてウツボカズラの一種セーシェルウツボカズラ (1994年版IUCNレッドリストで危急種あるいは絶滅危惧II類)の人工交配による種子からの繁殖に成功した。この種はセーシェルのマヘ島との、標高350-750m(IUCNレッドリストでの上限は標高500m)の範囲にのみ自生する(英語版記事、脚注8より)。なお、マヘ島の面積は150km²台、シルエット島に至っては20km²程度に過ぎない。2008年(平成20年)9月1日より一年間入園し放題(休園日を除く)の年間入園パスポートの販売を始めた。価格は1000円。現地または郵送での申し込み。詳細は公式ホームページを確認のこと(トップページより「年間入園パスポート」を選択)。2008年(平成20年)末ごろから除草目的も兼ねて2頭の雌ヤギを飼育していた。2014(平成26年)1月までに2頭とも死亡。長年「加西サイサイまつり」の名で加西市が行ってきた催事を、2009年(平成21年)は会場を当園に変更して、8月2日「かさい 夏っ彩 夢フェスタ2009」の名で行った。その後2012年(平成24年)まで、市長の交代を経ながらも当園で4年連続で催された(ちなみにタイトルの数字はその年の西暦によって変わっていた)。2012年(平成24年)は午前は市役所駐車場で行われ、午後から会場を当園に移して行われた。しかし2013年(平成25年)には名称を旧に復し、また当園も会場からは外れて開催された。2012年(平成24年)1月10日より施設の南側部分を閉鎖し、工事を行った。温室以外については同年4月21日のリニューアルオープンまでに工事が終了したが、温室の改修工事は同年5月7日に開始し、同年10月14日の再オープンまでに終了した。なお、これをもってグランドオープンとされる。2016年(平成28年)3月現在、2017年(平成29年)4月開館予定で、兵庫県立考古博物館の分館という位置づけの、中国の二里頭文化から宋の3000年に及ぶ時代の鏡を展示する施設の工事が園内で行われている。展示予定の品は当園のある加西市在住の蒐集家より寄贈されたものである

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。