六フッ化硫黄(ろくフッかいおう、sulfur hexafluoride)は、化学式 SF で表される硫黄の六フッ化物である。硫黄原子を中心にフッ素原子が正八面体構造をとっている。常温常圧においては化学的に安定度の高い無毒、無臭、無色、不燃性の気体で、大気中での寿命は 3,200年である。1960年代から電気および電子機器の分野で絶縁材などとして広く使用されている化学物質で、人工的な温室効果ガスとされる。使用量はそれほど多くないが、近年新たな用途開発の進展に伴い需要量が増加している。100年間の地球温暖化係数は二酸化炭素の23,900倍と大きくかつ大気中の寿命が長いため、HFCs、PFCsと共に京都議定書で地球温暖化防止排出抑制対象ガスの1つに指定された。大気への放出はほぼ全て人為的なものと考えられている。2007年に気象庁気象研究所が海水中の六フッ化硫黄濃度を高精度かつ低検出限界で測定できる手法を開発した。融点 -50.8±0.2、昇華点 -63.8 で、1個の硫黄原子 (S) と6個のフッ素原子 (F) からなる無色無臭の気体。空気を1としたときの比重は 5.106。熱的、化学的に安定で、耐熱性、不燃性、非腐食性に優れ、また高い絶縁性能を有している。高い絶縁性能を有しており、ガス変圧器、ガス遮断器、ガス絶縁開閉装置などの電力機器において絶縁体や消弧媒体として利用される。他にはマグネシウム合金溶解炉の酸化防止用途や、半導体製品や液晶パネルのドライエッチング工程でも用いられている。特殊な例としてリチウムと組み合わせて魚雷用エンジンの燃料にも用いられている。眼科領域の手術の際に用いられる。SF を眼内に注入すると空気よりも長期間とどまる性質があるため、網膜剥離などの網膜硝子体疾患の手術(硝子体手術)の際にガスの浮力を利用して網膜を一定期間押し付ける目的で使用されることがある。分子を構成する元素の単体、すなわち S と F から合成することができる。他のフッ化硫黄類も副生するが、SF は加熱による不均化、SF は水酸化ナトリウム水溶液での洗浄による分解でそれぞれ除去される。またSF を原料として SFCl を合成することができる。構造は SFと類似するが、強い酸化剤であり、加水分解されて硫酸となる。SF の反応はあまり知られていない。溶融した金属ナトリウムとも反応しない。これは、硫黄中心が正八面型に配置するフッ素で覆われていることと、分子全体の極性がほとんど無いことに由来する。特筆するものとしては、魚雷の推進機関にて利用される金属リチウムとの反応がある。反応によって生じた熱エネルギーと海水から水蒸気を生成させ、これを推進力としている。また反応生成物の体積は元の六フッ化硫黄とリチウムよりも小さくなる事から、従来の魚雷のように生成物を機外に排出する必要が無く、魚雷の性能向上に寄与している。日本国内で SF を製造しているのは、旭硝子株式会社、関東電化工業株式会社の2社のみである。SF を吸い込み声を出すと音域が低くなる。これは、空気と比重の異なる気体中では音速が変化するので呼吸器における共鳴周波数が変わる(空気より軽い気体では高く、重い気体では低くなる)ことに起因する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。