LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京福電気鉄道丸岡線

丸岡線(まるおかせん)は、かつて福井県坂井郡丸岡町(現在の坂井市)の本丸岡駅と春江町(同じく現在の坂井市)の西長田駅とを結んでいた京福電気鉄道福井支社の鉄道路線である。1968年(昭和43年)に全線が廃止された。丸岡線は、丸岡鉄道の手によって開業した路線である。当初は丸岡町から吉田郡森田村(現:福井市森田)を経て福井市に至る路線として計画されていたが、九頭竜川の架橋に多額の費用を要するので、丸岡町 - 北陸本線丸岡駅間に改めた。1915年(大正4年)6月22日に本丸岡駅 - 上新庄駅(後の丸岡駅)間4.3kmが開通した。当初は762mm軌間、蒸気動力の軽便鉄道で、1930年(昭和5年)に1067mmに改軌、電化した。1931年(昭和6年)6月15日に上新庄駅 - 西長田駅間3.3kmが開通し、三国芦原電鉄(後の三国芦原線)と接続した。1944年(昭和19年)12月1日に、永平寺鉄道とともに京福電気鉄道に吸収合併され、同社の丸岡線となった。1948年(昭和23年)の福井地震被害と復旧によって債務が圧迫した上にモータリゼーションの進行で乗客が減少した。そのため、1968年(昭和43年)7月10日限りで西長田駅 - 本丸岡駅間の丸岡線全線が廃止された。最終電車は22時40分、西長田発の電車だった。1963年(昭和38年)に、北陸本線の電化のため国鉄(当時)からの要請で、国鉄北陸本線を跨ぐ跨線橋のかさ上げ工事を行っている。また、同時期に京福電気鉄道は丸岡線の廃止を検討していたが、この時は地元自治体からの猛烈な反発に会い、廃止を免れている。本丸岡駅は廃止後、本丸岡バスターミナルとして丸岡地域の交通の中心となっている。また、坂井市坂井町福島の北陸本線には丸岡線との立体交差の跡である橋脚が残っているのをはじめ、沿線の各所に遺構が残されている。駅名および所在地、接続路線の事業者名は廃止時点のもの。全駅福井県に所在。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。