ドクターズEye 医者がすすめる専門医(ドクターズアイ いしゃがすすめるせんもんい)は、BS-iで2004年10月から2006年9月まで放送の医療番組。放送時間は毎週月曜22:00~22:54。2006年3月27日まで毎週月曜17:00~17:54で第49回までを再放送。2006年10月11日から2007年10月まで毎週水曜21:00~21:54で第50回から第102回までを再放送。BSデジタル放送のBS-iで放送の医療番組で分野毎の医師の実際の活動を克明に紹介する番組である。主に手術中の様子も一切ぼかしで隠すことなく鮮明且つ詳細な映像で、ありのままを映す(性器以外)。TBS系列にしては珍しい堅実な構成になっている。毎回1つの病気をテーマに、番組前半20分は病気の特徴説明や自己診断チェック、推薦医による専門医の紹介などをする。番組後半20分で専門医紹介と患者のふれあい、 高度な技術による手術の様子を生々しく追っていく。手術中にはCG画像で進行状況を解説する。最後6分程度で松井宏夫による淡々と且つ適切な解説と 専門医の医療への思いや信条などで括る47分30秒の番組。番組中のナレーションは関口伸や鈴木まどかが担当。TBS系の番組やテレビ東京のTVチャンピオンなどバラエティのナレーションで馴染みがあるので軽い番組と勘違いしてしまうが、生々しいオペの様子と対照的な軽い感じのナレーションによって扱う病の深刻さや手術場面のショックを和らげる効果がある。これまで取り上げてきた病気は、外科手術を必要とするものが多く分野も広範囲で、多岐にわたる。専門医として紹介されるのは大学病院教授や院長が多く、執刀するのも大抵紹介された専門医本人。例外として助手や教え子、同僚の医師が補助的な手術を執刀したり共同での手術場面もあるが、全体の監督や主要手術は専門医が行う。書籍「医者がすすめる専門病院 (編)中村康生」を元に紹介される医師が多いが専門医と推薦医の人選がどのような基準で行われているかは不明。術後成績や院内での地位、本人に豊富な執刀経験がある点や熟練した技量を持っている点や新たな手術法や用具を自ら開発し実践している医師などの点で人選されていると思われる。しかし最も重視される人選要素は医師の人柄・人格であり、確固としたリサーチの元で選ばれていると信じる。それは番組を締め括る専門医の信条にも込められているが、患者や医療への謹厳実直さは元より往々にして謙虚であって飾らず自然体である。その専門医の日常的平静さと手術・医療現場における緊張のギャップが衝撃的に映る。推薦医や専門医は勤務病院の象徴的立場にある人物が多いため手術の様子や患者への対応などで病院や地域医療、ひいては国内の医療レベルが推察できる。これは番組への付加価値を高めている。また手術を受ける患者は特殊な場合を除いて顔を隠すことが少ない。その為、患者と医師のドキュメンタリーという要素も強く、同じ病気で苦しむ患者へのアプローチとして大きな効果がある。健康・医療番組というと、NHKの「きょうの健康」、日本テレビの「健康増進時代」や「Oh!診」、「からだ元気科」といったもので、視聴者の健康に対する意識を向上させる啓発的番組であり長期間続く番組はそうした役割を担っていた。ただ、飽くまで患者や視聴者の視点から病気の予防法や対処法を交えて医学を垣間見る程度の内容で、医師の視点で、医療現場を覗かせる番組は少なかった。NHKのドキュメンタリーやNNNドキュメント、JNN報道特集ではそうした内容を取り上げることもあるが単発での特集が主で、手術場面にまで踏み入っても詳細まで見せることはなかった。また一部の健康関連番組では、兎角いたずらに病気に対しての不安感を煽ったり、優れた技術を擁した高給取りの高慢で孤高の医師といった極端な明と暗を取り沙汰すことが多い。ブラック・ジャックなどの漫画や映画、ドラマなどの分かりやすいイメージを投影させ医師の虚像を作り上げたがる。特に民放は視聴率などの関係でそうした安易な傾向が強い。その為、ともすれば面白半分で番組を終えてしまうことが多々あり、不可解なものを更に不可解にするケースがある。いわゆるフリーク・ショー(見世物小屋)的な怖い物見たさで、ある世界を覗く一連の特集、スペシャル番組によく見られる制作スタイルである。にわか医療番組で、過度なナレーションや正確な知識の無い番組制作者やタレントによる必要以上の演出で事実が大なり小なり歪められるヤラセや捏造の事例は誇張演出の最たるものであり、その発覚によって番組や放送局の信頼が失墜することは珍しくない。 この番組においても一般視聴者を意識して制作している以上そうした懸念や要素が皆無だったとは言えないが民放の現状では、できるだけ堅実に作られた番組であった。衛星放送のように、ある程度映像の描写規制が緩和されて、制作者の意向がストレートに反映できる環境も番組の成立に影響している。また毎週同じ顔触れで無駄な動きのない出演者、質素なCG背景、必要なことのみを解説するナレーション、医師の平静さ、手術の日常さを飾らずに放送し続けた姿勢・構成は近年では珍しいものであった。昨今の医療ミスの問題で医療に対する関心も高まっていたが、実際報道されるのは、医師の名前やミスの概要で表面的で無機質な事象に過ぎない。医療ミスや医療事故は、人が人を診るようになって以来普遍的に起きてきたことであり今に始まった話ではない。そうした中で、医療現場を有りのままに見せたこの番組は医療への認識を新たにした。医師が人として背負う責務同じく、患者が感じる“痛み”、不安、医療への期待も伝えた。番組を見ている視聴者が、いつでも患者という当事者になる現実の中で、自らの体がどんな危機を抱えるのか、医師はどう対処するかという場面を想定できる。結果しか見ない第三者とは違い、過程を重視する当事者にとっては不可欠な情報である。山本文郎の定番のコメントとしてはがある。番組の後半に手術中に使用された手術用具や人工臓器をスタジオで実際に動かして紹介する回がある。同じ病気を手術方法や治療法の違いから複数回取り上げる場合がある。以前に専門医として番組に紹介された医師が推薦医として登場する場合がある。その逆もある。紹介される手術は放送日と比較的近い時期に行われたものが多く、タイムラグが少ない。その為、最新の医療現場を見ることができる。97巻がDVD版で、医学映像教育センターより発売されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。