1998 FIFAワールドカップ日本代表(-にっぽんだいひょう)は、1998年にフランスで行われた1998 FIFAワールドカップの日本代表。ドーハの悲劇でアメリカ大会の出場権を逃した日本は、前年のアジア最終予選でイラン代表とのプレーオフに勝利し(ジョホールバルの歓喜)、アジア第3代表としてワールドカップ初出場を果たした。監督はアジア最終予選の間にコーチから昇格した岡田武史。選手選考は前任者の加茂周時代からのメンバーを踏襲しながらも、本大会までの半年間にテストを行い、Jリーグの新人である小野伸二や市川大祐を抜擢した。故障による離脱者が出ることを考慮して、大会前のスイス合宿には25名を選出し、そこから本戦登録メンバー22名を選ぶという方法を採ったが、最終的に市川、三浦知良、北澤豪の3名が登録メンバーから外れることになった。日本代表を支えてきた三浦と北澤の落選は大きな話題となり、残ったメンバーに少なからず動揺を与えた。5年前のアジア最終予選を経験した「ドーハ組」から選ばれたのはキャプテン井原正巳と中山雅史のみ。バルセロナ五輪アジア予選とアトランタ五輪本大会に出場した世代が中心になっており、登録選手全員がJリーグの国内クラブに所属し、平均年齢は25.3歳だった。基本システムは3-4-1-2 。正GKは川口能活。DFは秋田豊・中西永輔の2ストッパーとスイーパーの井原正巳。両WBは左が相馬直樹、右が名良橋晃。2ボランチの名波浩・山口素弘と司令塔の中田英寿がゲームを組み立て、FWは中山雅史と城彰二の2トップという布陣だった。試合途中の交代メンバーにはFWの呂比須ワグナーやMFの平野孝が起用された。アジア最終予選では3バックから4バックへの変更が成功したが、本番の対戦チームに強力な2トップがいることから、岡田は再度3バックへ戻すことを決断。選手たちが3バックに悪いイメージを持たないよう、ビデオを見せながら理詰めで納得させた。しかし、強化試合の都合などにより3バックへの切替えが遅れたため、守備面の構築に時間をとられ、攻撃面にまで手が回らないまま本番を迎えることになった。本大会ではグループHに入り、アルゼンチン、クロアチア、ジャマイカと対戦した。2度の優勝経験を持つアルゼンチン以外の3カ国は初出場という極めて珍しいグループだった。岡田は1勝1敗1分け(勝ち点4)での決勝トーナメント進出を目標に挙げた。アーセン・ベンゲルは日本代表の戦いぶりについて「ディフェンスは全体的に良かった」「攻撃は相手ゴール25m前からが課題」「ストライカーをどうするかが、2002年に向けての最大の課題のひとつ」と評価した。落選した三浦からエースのポジションを引きついだ城は大会無得点に終わり、歯の噛み合わせを良くするためにガムを噛んでいた事が「不真面目」だと批判されるなど、グループリーグ敗退の戦犯扱いされた。日本帰国時には空港で出迎えたファンからペットボトルの水を浴びせられる仕打ちを受けた。ワールドカップにおける日本人初ゴールを記録した中山は、2006 FIFAワールドカップの抽選会に招待されている。グループリーグ・グループHすべてフランス時刻(CET)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。