紀州弁(きしゅうべん)は、旧紀伊国(紀州)、すなわち和歌山県と三重県南部で話される日本語の方言である。和歌山県内では和歌山弁(わかやまべん)とも呼ばれる。近畿方言の一つ。和歌山県側では紀北・紀中・紀南に、三重県側では北牟婁と南牟婁に大きく分かれる。和歌山県側ではほとんどの地域で京阪式アクセントだが、新宮市から三重県側にかけてはその変種アクセントを用い、また東京式アクセントの地域もある。和歌山県北部ではザ行の発音がなく、ザ行とダ行とラ行の混同が著しい(例:全然→でんでん、銅像→どうどう、座布団→だぶとん、残高→だんだか、雑巾→どうきん、身体→かだら)。ザダラ変換とも呼ばれるこのような混同は河内弁や泉州弁や播州弁など近畿地方各地の方言に多いが、紀州弁ではとりわけ顕著である。また和歌山県田辺市を中心として南部地域では、ザ行とダ行が入れ替わる。(例:動物園の象→ぞうぶつえんのどう) 泉州と紀州を走る南海電気鉄道の案内放送では、関西国際空港開港時に改められるまで、「でん車輌だ席指定、特急サダン、和歌山港ゆきでごだいます」のような発音が聞かれた(南海電気鉄道#車内放送参照)。 また南部では四つ仮名を区別し(/di//du/が存在する)、[ei]を「エイ」という(先生は「センセー」でなく「センセイ」という)などの特徴がある。これは九州方言や高知方言、伊豆諸島の一部と共通するものである。和歌山県内のアクセントはほとんどの地域で京阪式アクセントである。特に田辺市周辺(旧本宮町を除く)には、京阪神よりも古い、伝統的なアクセントが残る。一方、新宮市から三重県紀北町にかけての地域は、日本で最もアクセント分布が複雑な地域の一つである。次に紀州のアクセント分布を列挙する。人や動物の存在を「ある」で表し、たとえば「先生あるかい」「ここに先生は無いで」などと言う。山間部においては「おる」を併用する。これと並行して、共通語の「〜している」にあたる表現も「ある」と「おる」を用いた形を用いる。多くの西日本方言では、現在進行中の動作・行為を表す継続態に「連用形+おる」、動作・行為の結果が残っていることを表す結果態に「連用形+ておる」の変化した形を用いるが、紀州弁の場合、継続態には「連用形+ある」「連用形+あう」または「連用形+おる」、結果態には「連用形+てある」または「連用形+ておる」の変化した形を用いる(「降る」を例にとると、それぞれ「ふりやる・ふらる」「ふりよる」「ふっちゃある・ふったある・ふっちゃる・ふっちゃう」「ふっとる」など)。(例)「来ちゃある」(=すでに来ている) 「死んじゃある」(=死んでいる)また、奈良弁(十津川など)や淡路弁のように、一段活用動詞のラ行五段活用化(未然形のア段接続)が見られる(例:見ん→見らん、食べん→食べらん)。また、三重弁・奈良弁と同じように、五段動詞の否定で「へん」、それ以外の動詞の否定で「やん」を用いる(例:見やん、食べやん)。また、接尾語「よー」を、独特の用法で用いる傾向がある(例:「すまんよー」;悪いね)。紀州弁(特に田辺・新宮弁)には他の方言に見られる敬語に相当する言葉が少ない(あるいは存在しない)ことが特徴である。極端に言えば年長者・若輩者、先輩・後輩、会社の上司・部下の関係であっても、格下の人物が格上の人物に対して敬語を使用しないことが慣習として了解されており、それが容認されている。また、敬語を使うことが失礼とされることも多い。これは全国的に見ても土佐弁などでしか見られない珍しい傾向である。小説家の司馬遼太郎は「紀州方言には敬語がない」と著書の中で述べ、紀州では敬語のない平等の思想が古くから根付いており、明治初期に紀州・土佐で自由民権運動が起こった理由を、歴史的背景として、上下関係の少ない皆平等の思想が古い時代から根付いていた経緯から来たものとして肯定的に評価している。敬語を使用する感覚が少ない傾向から、他都道府県に移住した紀州出身者は会話に苦労するという。近年では義務教育の広まりや他の近畿方言(特に大阪弁)との同化傾向に伴って、場合によって「関西アクセントの共通語」「近畿方言式敬語(「はる」など)」「地元の言葉」を使い分ける紀州出身者も増えてきている。一方で、紀州弁には古い時代の尊称が現在でも残っていることがあり、その例として「御前(おまえ)」の多用が挙げられる。「お前」は(おまん)もしくは(おまはん=お前様)と発音された場合は親しみを込めた紀州弁の二人称である。(おまえ)と発音した場合も、単なる「君」「あなた」の意味である場合と、日本の他地方と同様の用法の場合がある。今日の標準語では「御前」と云う言葉はそのような用法ではないため、「おまん・おまはん・おまえ」を他県出身者から和歌山県人が誤解を受けることも多い。若い世代ではこれらの一部はあまり使われなくなっている(この「一部」というのは、育った地域や環境で異なる場合がほとんど)。紀ノ川流域、岩出市や紀の川市などでは、若い世代の割合が高いため、特に語彙に年代別の差が見られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。