R800は、1990年に株式会社アスキーが開発し、アスキー三井物産セミコンダクタ株式会社(当時)が製造した、Z80バイナリ互換の命令セットを持つ16ビットプロセッサ。MSX turboRのCPUに採用された。外部ハードウェアデータバスは8ビットであり、DRAMインターフェイス、割込み制御、DMAコントローラーなどを備える。アスキーはMSX turboRを開発するにあたって、搭載するCPUの候補として、Z80互換・非互換を含めて様々な既存の物を検討していた。当時、社内にいた岸岡和也が独力でASICを使用したZ80高速版の研究をしており、これを元にしてMSX向けにカスタマイズし、採用することとなった。Rは「RISC」の頭文字である。RISCかCISCか、という議論では、内部構造はRISCのものであるが、Z80バイナリ互換のためにロード・ストア型の命令セットには完全にはなっていない。しかしZ80の命令は典型的CISC(たとえばVAX)に比べれば十分シンプルである。よって、「Z80互換をRISCの内部構造で実装したプロセッサ」とでもするのが妥当なところと思われる。DMA・MMUは互換性確保のためMSXturboRでは使用されておらず、アドレス空間の拡張はメモリーマッパー機能(バンク切り替え)により実現されている。また、MSXturboRではMSX2+までとの上位互換性確保のためにZ80相当品も搭載し、R800と排他切替して使用している。MSXturboR「FS-A1ST」はR800を搭載して発売したものの、一方で搭載予定だった新VDP(V9990)の開発が間に合わず、既存の低速なV9958のままで製品化された。このため、折角の高速CPUは速度的に足を大幅に引っ張られることとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。