『ロックマンゼクス』("ROCKMAN ZX")は、2006年7月6日にカプコンから発売されたニンテンドーDS専用のアクションゲームである。ロックマンゼクスシリーズ第1弾。少年のヴァン、または少女のエールのどちらかが主人公として選べる。様々なモデルで多種多様なアクションを楽しめるR.O.C.Kシステム、ボスの特定部位に弱点が設定されているT.F.S(テクニカル・フィニッシュ・システム)など、数多くの新システムが導入されている。全てのマップが繋がっていて徒歩で移動可能、ミッション選択時にボスの顔写真が登場しないなど、本作とも関わりが深いロックマンゼロシリーズの第1弾『ロックマンゼロ』に近しい点がある。また、第3弾の『ロックマンゼロ3』および第4弾の『ロックマンゼロ4』とダブルスロットすることで、同2作品に出てきたボスと戦うことができる。2人の主人公は排他の存在で、本編中で同時に登場することはない(ただし公式サイトにあるオリジナルアニメーションでは同時に登場しており、ヴァンがエールにからかわれている描写があった)。しかしいずれのストーリーでも同じように登場人物が命を落とす。ストーリーに関してはヴァン、エールで内容がやや異なる。ヴァン編は正統派でシンプルなストーリーに味付けされているのが特徴で、『ロックマンゼロ4』におけるラグナロク作戦のその後について語られる。対するエール編はライブメタルの出生の秘密や主人公がライブメタルに選ばれた理由などが明かされ、設定面に関してより深く掘り下げる形でストーリーが展開される。運び屋ジルウェ・エクスプレスに所属するヴァン(エール)は、ガーディアンの司令官から依頼を受け、謎の荷物(ライブメタル)を先輩ジルウェと共に運ぶことになった。ヴァン(エール)が合流地点の近くまで来ると、ライブメタルを狙ったイレギュラーたちの襲撃を受け、ジルウェとも別れてしまう。攻撃を受け崖下まで落下したヴァン(エール)だが、そこでガーディアン司令官・プレリーに遭遇する。しかし、先のイレギュラーの親玉に見つかってしまう。ガーディアンも応戦するが、全く歯が立たない。プレリーは必死でライブメタルを守ろうとする。そんなプレリーを守るべく、ヴァン(エール)は前に出るが、なすすべが無い。その時、ライブメタル・モデルXの呼びかけでヴァン(エール)はロックマン・モデルXへと変身(ロックオン)し、ひとまずイレギュラーを退ける。モデルXの「適合者」となり力を得たヴァン(エール)は、世界を、全てを守る戦いを始める。本作のボスキャラクターたち。決められた弱点を攻撃すると有利だが、もらえるライブメタルの状態が悪くなってしまう(4段階)。自己修復機能を持ち、ある条件で何度でも復活する。以下ライブメタル別に表記。名前の頭文字が、そのライブメタルのものと同じになっている。なお、ハリケンヌ、フランマール、レグアンカー、プロテクタスは、ハイボルト、フィストレオ、ルアール、パープリルのうち、同じライブメタルを持つボスを撃破しなければ対峙できないようになっている。かつて、数百年前にゼロに倒されたレプリロイド達。バイル八審官の4名は『ロックマンゼロ3』、アインヘルヤル八闘士の4名は『ロックマンゼロ4』が必要となる。オメガは何度でも戦える。なお、オメガを倒すか八審官と八闘士の8名全員倒すと「不思議な石」が入手できる。意思を持った未知の金属。ヴァンとエールがライブメタルによって変身したロックマンの姿。全モデル共通で、ダッシュ、壁蹴りといった能力を使える。敵が所有するモデルVは使用不可。詳細や他の用語についてはロックマンゼクスシリーズにて記述してある。作中で使用されていたBGMのアレンジや、イメージソング『Innocence』を収録。カプコンの公式ファンサイト「u-capcom」スタッフコーナー内にて連載されていたミニコーナー。現在はゼクスシリーズ公式ブログ「ロックマン ゼクス通信」へ引っ越している。かつては毎週更新されていたが、連載27回目からは隔週更新となり、30回目をもって更新が途絶えている。その後はプロメテとパンドラのガセネタ地獄に変わった。毎回出されるお題にユーザーが答え、その回答をヴァンやエールが紹介する、というのが基本的な内容。全体的に「お遊び、お笑い」な雰囲気が強く、プレリーが勝気(ジルウェにフラれているが)、プロメテがパンドラの尻に敷かれているなど、キャラクターの性格もかなり異なっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。