LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

武蔵武芝

武蔵 武芝(むさし の たけしば、生没年不詳)は、平安時代中期の豪族。姓は宿禰。足立郡大領・武蔵武成の子。位階は外従五位下。足立郡郡司判官代と伝えられており、武蔵国の在庁官人と見られる。武蔵氏(武蔵直)は出雲氏族に属する天孫系氏族で、武蔵国造家として代々足立郡司を務める一方で、氷川神社を祀っていた。武芝の系統は元々丈部氏(丈部直)を称したが、神護景雲元年(767年)に藤原仲麻呂の乱で功労があった不破麻呂が一族とともに武蔵宿禰に改姓した。天慶2年(939年)2月、武蔵国へ新たに赴任した武蔵権守・興世王と同介・源経基が、赴任早々に収奪を目的とし足立郡内に進入してきた。そのため、足立郡郡司判官代であった武芝は「武蔵国では、正官の守の着任前に権官が国内の諸郡に入った前例はない」として、これに反対する。しかし2人の国司は武芝を無礼であるとして、財産を没収しする。武芝は一旦山野に逃亡した後、平将門に調停を依頼した。将門の調停により興世王と武芝は和解したが、和議に応じなかった経基の陣を武芝の兵が取り囲み、経基は京に逃亡、将門謀反と上奏し承平天慶の乱の遠因となった。その後の武芝の消息は不明であるが、『将門記』では氷川神社の祭祀権を失ったとしている。これを国司による処分と見るか、将門に連座して討ち取られたものと見るかについて見解が分かれている。『将門記』では名郡司と評されている。菅原孝標女が武蔵国で聞いたとして『更級日記』に登場する「たけしば」寺の伝説は、地方の小豪族から国造に昇った武蔵不破麻呂から武蔵武芝までの盛衰が一人の人物による伝説化して語られたものとする説がある。氷川神社の社伝・系図によれば、武芝の子孫は野与氏を称し、氷川神社の祭祀は武芝の娘と武蔵介・菅原正好の子である菅原正範が受け継ぎ、その子孫が代々社務を務めたという。『西角井系図』では、武芝の娘は秩父氏の祖・秩父将恒の妻となり、武宗の娘は平元宗に嫁ぎ、基永(野与党の祖)・頼任(村山党の祖)を儲けたとされる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。