黒い霧事件(くろいきりじけん)とは、1966年の政治不信事件。1966年後半、自民党を中心に相次いで発覚した不祥事。一連の事件で自民党への国民の信頼は失墜し永田町を「黒い霧」が覆っていると批判されるようになった。10月20日、佐藤栄作首相は衆議院予算委員会で綱紀粛正を所信表明。11月16日、自民党綱紀粛正調査会、「黒い霧」疑惑の調査結果をまとめる。12月1日、自民党総裁選で佐藤は再選するが、対立候補の藤山愛一郎が予想外の善戦で注目を浴びる。12月3日、佐藤が内閣改造、福永健司と宮沢喜一を起用して旧池田派を取り込む。党人事では、幹事長の田中角栄を福田赳夫に替えた。その後低下した求心力を回復するため、12月27日佐藤は衆議院を解散した(黒い霧解散)。逆境下の選挙戦となった第31回総選挙は翌1月29日に投票が行われたが、自民は善戦して予想外の微減にとどまり、佐藤は勝利を宣言。大山鳴動して鼠一匹の結果となった。1966年8月5日、田中彰治衆議院決算委員長が虎ノ門公園跡地の国有地を手に入れた小佐野賢治国際興業会長を脅迫し2億4000万円の手形決済を延期させたとして逮捕された。1966年9月2日、上林山栄吉防衛庁長官が、長官就任後に地元選挙区の鹿児島へお国入りの際、統幕議長、陸海空の三幕僚長を従え航空自衛隊のYS-11型機で帰郷。しかも、陸上自衛隊音楽隊を連ねて地元をパレード。さらに同級生や後援者を秘書名目で同機に同乗させた。10月19日に報道され、これらのことが公私混同として批判された。1966年、荒舩清十郎運輸大臣が、自選挙区の埼玉県深谷市の深谷駅に急行列車が停まるよう国鉄にダイヤ改定をするように圧力をかけた事件。荒舩は「国鉄も俺の言うことを一つくらい聞いてくれてもいいじゃないか」と発言したとされる。10月11日、深谷駅への急行停車問題で荒舩運輸相が辞任。このことについて石田礼助国鉄総裁は「武士の情け」と国会で答弁した。1966年9月27日に共和製糖が重政誠之農林大臣時代に払下を受けた国有林を担保に農林中央金庫から不正融資を受けていた事件が発覚。社会党、参議院決算委員会で共和製糖への不当融資について政府を追及。11月17日、松野頼三農林大臣、参議院決算委員会にて共和製糖に対する融資の調査結果を報告。11月18日、塩見俊二自治大臣、共和製糖グループから献金を受けた政治家11人を公表。11月19日、社会党が菅貞人共和精糖社長を告発。11月30日、菅共和精糖社長が株主総会で正式辞任。12月8日、東京地検特捜部、共和精糖グループを全国40カ所で家宅捜索。1967年2月8日、東京地検特捜部、共和精糖事件、菅前社長ら同社役員、重政誠之代議士の秘書を業務上横領などの容疑で逮捕。3月18日、共和製糖事件に関連し相沢重明社会党参議院議員に国会質問に絡む収賄容疑(同社に対する不正追及をめぐり同社及び対立する業界団体「日本ぶどう糖工業会」双方から現金を受取った疑惑)が発覚、東京地検が相沢議員を取り調べ。3月20日、社会党は相沢議員を除名処分。3月23日、東京地検特捜部、共和製糖事件で相沢参議院議員を在宅起訴。その後、1973年6月22日、東京地裁は菅ら9人に有罪判決。相沢は二審まで有罪となり、上告中に死亡して公訴棄却となった。松野頼三農林大臣が、新婚の娘夫婦とナッソー、ラスベガスなど外国観光地巡りを官費旅行として申請していた事が発覚、社会党から衆議院決算及び農林水産委員会で追及された。1966年12月2日、山口喜久一郎衆議院議長、当時、インチキ手形にて3億円を詐欺した容疑で問題となっていた手形割引業者「東京大証」社長・水野繁彦の結婚式で仲人を務めていたことが発覚、衆議院議長辞任願を提出し翌3日の本会議で辞任。山口は1969年総選挙に落選し、引退した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。