いなほは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、新潟駅 - 酒田駅・秋田駅間を白新線・羽越本線経由で運転する特急列車である。「いなほ」は、1969年10月に、上野駅 - 秋田駅間を高崎線・上越線・信越本線・羽越本線(水原駅経由)経由で運行する特急列車として運転を開始した。当時、羽越本線は非電化だったことから気動車で運転されていたが、1972年10月に電化されたことにより、485系電車が投入された。この時、「いなほ」ルートにおける秋田駅 - 上野駅間の所要時間が約7時間30分となり「つばさで行くより速くなりました」ということが広告などに載り、売りにしていた。1982年11月に上越新幹線の開業により、この新幹線の接続列車としてエル特急に指定されて新潟駅発着に変更され、運転区間は新潟駅 - 秋田駅・青森駅間となった。これにより、新潟駅で上越新幹線列車に接続する役割のほかに、新潟県下越地方北部・山形県庄内地方・秋田県沿岸地域相互間とを結ぶ特急列車としての役割を担うようになった。2010年12月4日のダイヤ改正により、運転区間は新潟駅 - 酒田駅・秋田駅間に統一された。これによって秋田駅 - 青森駅間を運行する昼行特急列車は「つがる」に統一された。2013年9月からは、省エネ化を目的として永年運用されてきた485系電車がE653系電車に順次置き換えられ、2014年7月までに定期列車はすべてE653系に統一された。列車名である「いなほ」は、走行線区の沿線が日本有数の米どころであることが由来となっている。2015年3月14日現在、定期列車は新潟駅 - 酒田駅間に4往復、新潟駅 - 秋田駅間に3往復の計7往復が運転されている。定期列車のほか、多客時には臨時列車が運転される。運行区間の大半が日本海の沿岸地域であるため、冬季を中心に強風や雪害の被害に遭いやすく、しばしば運休や遅延が発生している。新潟駅 - 豊栄駅 - 新発田駅 - 中条駅 - 坂町駅 - 村上駅 - 府屋駅 - あつみ温泉駅 - 鶴岡駅 - 余目駅 - 酒田駅 - 遊佐駅 - 象潟駅 - 仁賀保駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅JR東日本の新潟車両センターに所属するE653系電車(1000番台、7両編成)が使用されている。E653系は2013年9月のダイヤ改正で1往復(7・8号)に充当されたのを皮切りに、2014年7月12日には定期列車全7往復を、従来使用されていた485系電車から置き換えた。運転開始当初は、当時の奥羽本線特急「つばさ」に181系気動車が使用されるようになり、余剰となった80系気動車を使用して運転されていた。1972年10月には羽越本線の電化によって485系電車を導入した。1982年11月からは青森運転所の485系(9両編成)を使用し、福井駅発着の「白鳥」1往復(1・4号)や一部の「はつかり」と共通運用された。2014年7月11日まで、新潟車両センター所属の485系は「いなほ」と「北越」の共通運用となっており、主にリニューアル車(3000番台)か1000番台(いわゆる「上沼垂色」)またはT18編成をおもに、少ないながらK1・K2編成で運転されていた。485系1000番台のうち、K編成の全車両とT編成中間の座席指定席車には座席を3000番台のものに取り替えた車両を編成に組み込んでいる場合がほとんどであった。自由席車は従来の簡易リクライニングシートのクッションをバケットタイプに交換した車両と元「雷鳥」編成のデラックス車が含まれ、これに座席のみデラックス車と同等で座席部のハイデッキ化や座席の前後間隔拡大などはされていない車両も存在していた。JR東日本における在来線特急列車の英語表記は「Limited Express」であるが、485系3000番台の車内LED式案内表示器では新幹線特急列車を指す「Super Express」が表示されていて、3000番台の前面LED式ヘッドマークでは、稲穂が揺れる様子がアニメーションで表現されていた。2014年7月11日に「いなほ」としての定期運用を終了した。車内販売は日本レストランエンタプライズ が担当するが、酒田発着列車や臨時列車では車内販売はない。白新線・羽越本線は部分複線であり、新潟県・山形県境付近は線形が悪いため、列車の高速化には大きなネックとなっている。また、日本海沿岸部を走行する区間が多いこともあり、特に冬期間は降雪(特に吹雪)・積雪の影響でほぼ慢性的な遅れや運休が発生している。1990年代以降、運転本数が減っており、特にデータイムは空白時間となっている。沿線人口が少ない酒田駅 - 秋田駅間では、優等列車は「いなほ」3往復だけである。「いなほ」による首都圏と庄内地方間の利用は、1日平均で1,000人、片道あたり500人程度となる。2006年3月に、山形・新潟両県より、羽越本線高速化の方式としては新潟駅新幹線ホーム乗り入れを含む在来線高速化改良が最も有効であるという調査報告が出され、新潟駅では同じホームでの対面乗換を可能にする工事が開始された。山形県の「県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会」の意識調査によると、羽越本線の利用客の6割超が「公費負担をしてでも高速化が必要」と考えていることが分かった。交通機関の利便性向上策に関しても「特急いなほの高速化」を挙げる意見が31%、「いなほ増発」が17%、「いなほの車両入れ替え」が4%となったほか、「庄内空港の増便」が9%、「庄内空港拡大」が8%などとなり、庄内地方では鉄道の重要度が高く考えられていることが示されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。